スタジオジブリ最新作『風立ちぬ』の主人公「堀越二郎」。
実在の人物だって言うので調べてみたら、あんれまぁ!!!
また見つけたーー!群馬のスゴイ人!!
新三菱重工業株式会社参与、東京大学宇宙航空研究所講師、防衛大学校教授、日本大学生産工学部教授などを歴任した。
実在の人物だって言うので調べてみたら、あんれまぁ!!!
また見つけたーー!群馬のスゴイ人!!
風立ちぬの主人公、
堀越 二郎さんは
群馬県藤岡市出身です!!
堀越 二郎(ほりこし じろう、1903年6月22日 - 1982年1月11日)は、日本の航空技術者。位階は従四位。勲等は勲三等。学位は工学博士(東京大学・1965年)。新三菱重工業株式会社参与、東京大学宇宙航空研究所講師、防衛大学校教授、日本大学生産工学部教授などを歴任した。
群馬県藤岡市出身。
藤岡中学校、第一高等学校、東京帝国大学工学部航空学科をそれぞれ首席で卒業し、三菱内燃機製造(現在の三菱重工業)に入社。木村秀政、土井武夫らとは東大で同期であった。
藤岡中学校、第一高等学校、東京帝国大学工学部航空学科をそれぞれ首席で卒業し、三菱内燃機製造(現在の三菱重工業)に入社。木村秀政、土井武夫らとは東大で同期であった。
三菱九六式艦上戦闘機の設計に於いて革新的な設計を行うが、むしろ零式艦上戦闘機の設計主任として有名。
戦前には七試艦上戦闘機、九試単座戦闘機(後の九六式艦上戦闘機)、戦時中は零式艦上戦闘機を含め、雷電、烈風と数は少ないものの、後世に語り伝えられる名機の設計を手掛けた。九試単座戦闘機では逆ガル翼を採用するなど革新的な設計を行い、のちの九六式艦上戦闘機の開発につながった。戦後は木村秀政らとともにYS-11の設計に参加した。三菱重工業は戦後分割されたため、それにともない発足した中日本重工業(のちの新三菱重工業)に勤務した。新三菱重工業では参与を務めた[1]。
新三菱重工業を退社した後は、教育・研究機関で教鞭を執った。1963年から1965年にかけて、東京大学の宇宙航空研究所にて講師を務めた。65年「人の操縦する飛行機の飛行性の改善に関する研究 :昇降だ操縦系統の剛性低下方式」で東大工学博士。1965-69年防衛大学校教授。1972-73年日本大学生産工学部教授。
1982年1月11日死去。享年78。
※以上ウィキベディアさんより抜粋
良いですね!群馬のスゴイ人がピックアップされるってのは!
TEEDはまだ映画は見ていないので、予告を見てみました。
【ジブリ新作】風立ちぬ 劇場予告 完全版
※以上ウィキベディアさんより抜粋
良いですね!群馬のスゴイ人がピックアップされるってのは!
TEEDはまだ映画は見ていないので、予告を見てみました。
【ジブリ新作】風立ちぬ 劇場予告 完全版
えーーーっと、予告を見ただけの感想なんですが…。
そもそも、戦争ってこんなに余裕だったっけ?????
何か軽く描きすぎてませんか?宮崎さんどうしちゃったの???
です(汗)
既に「感動した」とか「涙が止まらない」とか共感している方にはホント申し訳ないのですが、個人的にはテレビでやってたら1回観ておくかな…という感じです。
それには理由があって…以下映画作れないTEEDのクセに、ちょっと勝手な事書きます。
「子供達が見たら、『戦争ってこんな感じなんだ~』って思いませんか???」です。
TEEDは子供の頃、『はだしのゲン』を見て戦争の恐ろしさを知りました。
映画を学校で見せられて、トラウマになった方も多いと思います。それほど衝撃的で、戦争で日本が、しかも自分のおじいちゃん、おばあちゃんがこんなに大変な時代を乗り越えて来たのかと想像し、「戦争はとても恐ろしいものなんだ」と学びました。
また、堀越二郎さんという実在する人物の話なら、もっとリアルに描くべきではなかったのかとも思いました…。
これでは子供が見ても『戦争って大変だったんだね~!ふ~ん。』で終わっちゃう!!
少々グロくても、トラウマになるぐらいの衝撃を与えないと、子供には伝わらないのではないか?と思いました。
(今のこんな時代だからこそ尚更)
やっぱり、宮崎映画はファンタジー系の方が好きかな…(苦笑)
堀越二郎さんの半生は、スペシャルドラマ化とかでやってくれるのを期待してます!
┌○┐
│T│
│E│
│E│
│D│
│は│
│群│
│馬│
│県│
│を│
│応│
│援│
│し│
│て│
│い│ハハ
│ま│゜ω゜ )
│す│//
└○┘(⌒)
し ⌒


