【業務連絡】と告知をお願いする理由←追記あり | 手作り雑貨マルシェin前橋

手作り雑貨マルシェin前橋

【~ハンドメイド作家のかわいいお店たち~ 手作り雑貨マルシェ in 前橋】 のブログです。
会場変更等にともない、ブログをお引越ししました。

■■ vol.20出店者さんへ ■■

 

本日、出店者さん全員にメールを送信しました。

届いてない方は、お知らせください。

 

 

規約をお守りいただけないことが増えています。

私だけならいいじゃん とは判断せずに、

会場使用ルール等お守りくださいますようお願いします。

 

規約も細かく書きたくないのですが、

規約に書いてないことを理由に

想定外のことをされる方がいらっしゃいます。

実際に会場がお借り出来なくなったこともあり、

会場をお借りしたいお願いをした時に

「手作りの人たちはルールを守ってくれず・・・」

といったお話を何度も聞いてきました。

これでは、活動する場がなくなってしまう。

出店者さんには大変お手数をおかけしてしまいますが、

御協力をお願いいたします。

 

 

-----------------

 

クジ引きのプレゼントを中身の確認できる袋に入れていただきたい理由。

 

今までも何回かお客様から

「プレゼントにショップカードが入っていなくて、どなたのものか知りたい」

といったお話が届いていました。

 

vol.19の時に、ショップカード有無以外にも、

「どのように使うかわからない」

「これはなんですか」といったお問い合わせが

想像以上あったため、

受付でプレゼントをお預かりする時に、

ショップカードが入っているか、

どんな作品が入っているのか確認できるように

中身が見える袋をお願いする事にいたしました。

 

 

かわいいラッピングや、凝ったラッピングを見るもの楽しみでしたし、

何が入ってるか勝手に想像するのも楽しかったので、

透明袋の指定は、抵抗がありました。

しかしながら、

当たったお客様が困惑するのは、

やはりいいことではない。

 

でもラッピングにこだわりたい方もいらっしゃると思い、

ショップカードとプレゼントが入っているかの確認ができれば

袋に模様が入っていても、

リボンがあっても、

ちょっと紙モノを入れ込んでもOKとさせていただきました。

 

 

-----------------

 

 

 

【#シェアしてぷりんサン_20 のこと】

来週から、みつけたら、おススメとして

ブログは、記事に

インスタはストーリーズで紹介します。

作品の画像だけでなく、

コメントや説明もあると

お客様にもどんな作品か伝わりやすいと思います。

 

 

 

公式ハッシュタグについて

 

「 #手作り雑貨マルシェin前橋_20 」 

手作り雑貨マルシェin前橋vol.20に出店することのお知らせのためにお使いください。

→主催のSNSでの紹介無し

 

「 #ぷりん砲に続け_20 」

手作り雑貨マルシェin前橋vol.20で販売予定の作品のご紹介記事にお使いください。

→主催のSNSでの紹介無し

 

「 #シェアしてぷりんサン_20 」

手作り雑貨マルシェin前橋vol.20で販売予定のおススメ作品紹介の記事に使用してください。

定番や新作など販売予定の作品の中で、

これを見てほしいなーといった作品のご紹介を主催ブログでも掲載して!って合図。

→主催のブログにリンクをはってご案内(出店者さん紹介が終わった後)

インスタのストーリーズにあげていきます。

※全部ご紹介出来ないこともあります。

タグが付いていても、作品の紹介とは思えない時は、

主催は紹介しません。

 

 

 

 

 

 

★この先は、業務連絡ではありません。

気になったらお読みください。

お読みにならなくても大丈夫です。

 

■■ 告知をお願いする理由 ■■

 

告知の仕方や考え方は様々なことは承知しています。

他の出店イベントとの兼ね合いもあることも理解しています。

また、ハンドメイドイベントごとにも、

望ましい告知方法や有効な告知があると思います。

それを理解したうえで、

当マルシェ主催としての考え方を綴っています。

 

 

今までも何度もブログに書いてきましたが、

マルシェの来場者数を増やしたいのではなく、

ご自身のブースにお客様をお呼びしていただきたいのです。

当日朝、マルシェの途中では、

間に合わないお客様もいらっしゃると思いますので、

事前にぜひ お願いいたします。

 

 

来場者数●人のマルシェに出店した ってことより、

ご自身のブースに立ち止まって下さったお客様の数が多いことの方が嬉しいのではないかと思うのです。

 

お客様はどんな出店者さんがいらっしゃるのか、

前もってチェックされていることも多々あるとお聞きしています。

 

だから、当マルシェでは、

今まで知らなかった作家さんでもリンクからSNSへ飛んで

ステキな作品を作っていらっしゃることを知って頂きたいし、

ファンになって頂きたいし、

そこからご縁につながればいいなぁと思って

出店者さんをお一人お一人ご紹介しています。

なので、

お申し込み時に送って頂くイメージ画像が、

お客様に気にかけていただける画像だといいなぁと

思っています。

(どんな感じの作品を作っていらっしゃるか

ちゃんと伝わればいいなぁと・・・)

はじめましての場合、そこが入口になる可能性があるので。

 

主催をしていても、出店していても、

よく聞くのは、

「私が告知しても誰も見てない」

「告知する意味がわからない」

告知って、マルシェのためにするのではなく、

ご自身のためにするわけなので、

作品を紹介する意味があると思うのです。

もしくは、ご自身をアピールする意味もあると。

ご出店のことを誰も知らないより、

1人のフォロワーさんにでも届くことは大きなことだと思います。

いつ、どこで、なんというイベントに出店するのか、

ファンの人にお知らせください。

 

今回のマルシェで

たまたま購入していただいたとして、

その後リピーターさんになって頂いたり、

次回別のイベントに出店する時のお知らせにつなげたり、

今回のマルシェの後にお客様がご覧になる可能性もあるのです。

 

 

「〇さんが出店すれば人が呼べる」なんて話も聞きますが、

〇さんのファンの方がお越しになっても、

貴方の作品が売れることになりません。

〇さんの作品を買って帰ってしまうお客様ばかりでも、

会場にお客様が来てくれたってことだけで、満足ですか?

 

販売につながるかどうかはわかりません。

それでも、お客様にご覧にいただかなければ、

販売にはつながりません。

 

「この作品見てみたい」

「この色違いはないのかな?」

「違う形のタイプも売ってるかな?」

「この作家さんとお話ししてみたい」

なんでもいいので、

お客様に少しでも気にかけていただき

貴方のブースで立ち止まって頂きたい。

 

出店するのは、

お金もかかるし、時間もかかる。

 

作品を作る時間だけでなく、

ディスプレイを考えたり、

ラッピングを考えたり、

撮影や投稿にも時間がかかる。

失敗作もたくさん出るし、

ネットで買ったらサイズ違いが届いたり

色味が違ったり、

定番の部品が廃盤になったり、

思いがけないこともたくさんある。

 

作ろうって意気込んでいたら、

家族のことや仕事のことで、

時間が足りなくなることもある。

 

たくさんの時間と労力とお金をかけて、

マルシェの日を迎える。

だから、

1人でも多くのお客様に見てもらって欲しいのです。

今回のマルシェ以降でもかまわないので、

ご縁をつないでほしい。

だから、告知をして頂きたいのです。

 

当マルシェの来場者を増やすためではなく、

ご自身の作品を販売したいって思っている人に

出店していただきたいのです。

 

ご自身の作品を販売したい。

お客様を大切にしたい。

そう思っている出店者さんの多いイベントは、

会場の空気が違うと私は感じています。

そして、

お客様もお買物が楽しい会場になっている・・・と

私は感じています。

 

 

***追記***

 

何がなんでも売れってことではなく、

売上だけを重視しているのではなく、

お客様にご覧頂きたい とか

ご縁があったら嬉しい とか

そんなご縁をつなげて頂きたいなぁってことなのです。

それを簡潔に「作品を販売したい気持ち」としてしまいましたが、

自分でもしっくりきていなくて。

追記を書かせていただきました。

 

一番言いたいのは、

せっかく出店するからには、

お客様に作品をご覧いただきたい。

1人でも多くの方と

お話しをしていただきたい。

ということ。

でも、やっぱり気に入ってくれたお客様に

お買い求めいただく嬉しさを感じてほしいです。