今日の授業で、宿題の長文問題にあった一文が「どうしてそういう和訳になるのか分からない」という質問が生徒からありました。問題に使われている英文テキストは、NASA が投入した太陽探査機 Parker Solar Probe に関するもので、同探査機が太陽熱に耐える構造を説明するパラグラフの最後に出てくる "the coating on the surface of the plates can reduce the solar illumination by a factor of two" の意味が取れなかったため解説の全訳を確認すると「プレートの表面のコーディングが日光の照射を2分の1に減らしてくれる」となっているのが分からないというのです。

 

 

生徒にとって "factor" は「要因、要素」という意味も知っている馴染みある単語だっただけに、その範囲で理解しようとして力尽きてしまった感じです。実は、私もこの表現は初めて見るフレーズでした。ただ、全体の意味が取れなかったとき何か違う意味があるのかもしれないと辞書を引くひと手間が生徒との年季の差です。

 

ジーニアス英和辞典を見ると「by a factor of A:A倍に(で)《Aは数詞》」とあります。 したがって、「太陽の遮光を "2倍” 減らす」ということから、解説にある「日光の照射を2分の1に減らしてくれる」という和訳が出てくるわけです。

 

OALD にも 3番目の意味として ”The amount by which sth increases or decreases(増減量)" が載っており

 

The real wage of the average worker has increased by a factor of over ten in the last 70 years.

平均的労働者の実質賃金はこの70年間で10倍以上も増加した。

 

という例文が付記されていました。ちなみに factor には "a number that divides into another number exactly" という数学用語としての意味もあるようです。"1, 2, 3, 4, 6 and 12 are the factors of 12." 、つまり「約数」ということです。したがって、最大公約数は〔the greatest common factor【略】GCF〕となります。「割り切れる」を "divide into another number exactly" と表現するのも面白いです。