「特待」の落とし穴 | わが家の 教育実験簿 ~ テディ録

わが家の 教育実験簿 ~ テディ録

2016年夏生まれの息子・テディと英語で生活したくて、
3歳半ばまで英語8割で話しかけていました。
が、思ってたとのとは違う方向へ育っている
息子と母の摸索の日々の記録です。
小学校受験、公文式数学幼児認定・中学認定(小1)を経て、
中学受験はどうしようか考え中。

 

皆様が読んでくださることが励みになっています

いつもありがとうございます ニコニコ ラブラブ 音譜

小2テディの学習や日々の記録などつづってます
2022年小受終了→2029年中受?→2035年大受

私のプロフィールは→こちら

    

高校数学まで来て公文式退会したことをまとめた記事です
・「さようなら、公文式!
・「公文式に限界を感じた日

 

残念ながら、7月第三日曜日の予定は変更となり...  すっかり忘れて、旅行に行くことにしました!波

 

さて、タイトルですが、これは私が勝手に落ちた穴の話であり、「特待」が怪しいとかそんな話では一切ありません、念のため 凝視

 

 

  低学年から塾通いのきっかけ

 

そもそも、テディが小1の9月から塾通いをしてみることになったきっかけは、特待をいただいたことに起因します。

 

テディが、授業でもらえるカードに心奪われたというのもありますが... にやり

 

低学年の勉強は家で見ようと思っていたのですが、私も国語に色々と悩んでいたこともあり、渡りに船だったわけです。

 

でもね...

 

始めて見てすぐ気づいて、ちょっとぞくっとしたこと。

 

それは、半期ごとの

 

成績維持が必要

 

ということです。

 

サムネイル
 

ちなみに、テディの通っている塾の特待ですが、小3の枠が一番大きく、今の5〜20倍ほどに増大されるらしい。でも、小4以降は今よりも限定的なものになるようです。なかなか商売上手だなと思います♪

​​

  失敗と反省

 

小1の6月の全統小の時は、その存在も知らなかったので、ある意味気軽に受けたのですが...

 

こんなこと↓書いてるし、特に国語を頑張っていたので... 気軽には見えなかったかもですが 爆笑

 

 

対し、小1の11月の全統小は、実はかなり気負ってました、私が 驚き

 

それで、何をやってたかというと、

 

ローラー作戦

 

です。しかも、小1の範囲中心に!

 

でもこれ、時間がかかるうえ、思考力検定8級の勉強と並行していて... 親子で精神的につらく... 驚き 魂

 

私が個人的に進めたかった勉強は一切滞るし... 正直、得たものは少なかった気がします。
 

サムネイル
 

...というのに、小1の11月の全統小では、特待をいただける成績には届きませんでした 驚き

 

なので、前期の特待がもらえる別の試験に向けて...という日々が「延長」されたわけです 無気力

​​

そう思うと、思考力検定を並行していたのは、不幸中の幸いだったかもしれません 爆笑

 

 

  低学年模試に振り回された理由

 

それで、私が低学年の模試ごときでなんでこんなに振り回されてたか考えてみると、

 

特待が欲しいから 無気力スター

 

ここに尽きた気がします。

 

完全に、親の都合で、振り回されちゃってたわけです。

 

サムネイル
 

あの頃受けてた、他塾のオープン試験は、特待がない分、なんと気が楽だったことか... 爆笑

​​​

でもね、特待は、結果としていただけるものであり、狙うものではないなと思いました。

 

 

  今後の模試

 

とはいえ、小2以降の模試は、特待の他にも、資格制の講座などもあり、気合を入れたいものがチラチラありますね。

 

四谷大塚

全統小(6月以降)

→ マンスリー講座

 

日能研

全国テスト (秋以降)

→ 3TM

 

浜学園の最高レベルも気になりますが、とても手が回らない...真顔

 

ですが、これも特待と同じくで、敢えて照準を合わせて狙っていくものではないのかなと 爆笑

 

中受を本格的に始めるとしたら、小3の2月まであと、1年半

 

これは思ったよりあっという間に過ぎていく時間です 無気力スター

 

私が直接関われる期間も限られてきたなぁと痛感する日々 タラー

落とし穴におちている暇などなく、知育のラストスパートかなと感じているところです。

 

サムネイル
 

さらに、3年生の特待は、枠が広いこと以前に、そもそも日程的に通えるかもわからないので、こだわっていません。塾に行かないかも? 4年生以降は... 正直、枠があまりに限られていてさすがに無理かな?と親は思ってます 

​​​
今はとにかく楽しく学べる環境を優先していきたいと思っています にっこりにやり