わが家の 教育実験簿 ~ テディ録

わが家の 教育実験簿 ~ テディ録

2016年夏生まれの息子・テディと英語で生活したくて、
3歳半ばまで英語8割で話しかけていました。
が、思ってたとのとは違う方向へ育っている
息子と母の摸索の日々の記録です。
小学校受験、公文式数学幼児認定・中学認定(小1)を経て、
中学受験はどうしようか考え中。

 

皆様が読んでくださることが励みになっています

いつもありがとうございます ニコニコ ラブラブ 音譜

小2テディの学習や日々の記録などつづってます
2022年小受終了→2029年中受?→2035年大受

私のプロフィールは→こちら

 

 

日能研の「全国テスト」ですが、3月とは違う校舎@本部系で受験しました。

 

 

 

  親は心惹かれるも...

 

今回、関東系とはまた違ったお話を聞くことができまして...

 

 

正直、私は、日能研に心惹かれてきています ニコニコ

 

対話型の授業だと聞くし、テストの毛色の違いからもカラーが伝わってきます。

 

なので、テディに

 

にっこり「夏期講習、面白そうだよ?」

 

と振ってみたのですが、行きたいと言われると思ったのですが...

 

にやり「イヤ、絶対行かない!」

 

と即答されました。

 

サムネイル
 

早稲アカの夏期講習は、遠くの校舎へ振り替えしてでも行きたいと言ってたのに...無気力

 

理由を聞くと

 

ぶー「日能研は、難しいから!」

 

だそう 驚き

 

GEMSは楽しいのに、

 

あまりの落差に騙された気分 ぼけー 

 

なんですって!

 

あはは... でもそれわかるわ!爆笑

 

3月は易しめだったけれど、今回に関しては、少なくとも最近の低学年のテストでは、私も日能研が一番解くのに体力が必要そうだなぁって思ったもの...

 

サムネイル
 

四谷大塚や早稲アカの問題傾向に、親まで慣れてるだけなのかもしれませんが...

 

いつものGEMSは、基本的には、楽しいだけだもんね 爆笑

 

それにしても、以前の記事で、お受験マスター様に教えていただいた、四大塾の選び方を紹介しましたが、

 

 

いやはや、これは、WやY仕様の子に育ってるかもしれません...驚き

 

 

  解けない時も楽しくなるには?

 

今回の保護者会でも、先生が

 

「知らないからできない」

という価値観を作らない

公式忘れたからできません→×

 

とおっしゃっていたのが、私には一番印象的でした。

 

どちらかというと私は、テディを「解けるから楽しい」で導こうとしてきていたから。

 

でも、解けるから楽しいのは当たり前

 

解けない時も楽しい!という子を育てる。

 

解けない時も楽しくなるには、

 

考えている時が一番楽しいという価値観

 

を作ることが大切

 

ということで、これは、中学受験だけでなく大切な価値観だと思います。

 

 

ただ、日能研は、以下の2点が気にかかります。

 

・対話型の授業だからか拘束時間が長めで通塾が大変そうなこと

 

→ ただでさえ、塾通えないかも問題を抱えているため...

 

・テディが現在、憧れている学校の合格者が、他塾に比べると非常に少ないことタラー

 

→ 授業は良さそうなのに何故? 難関校合格だけを目標にした詰め込みをしないということ?

 

でも、本当に気になるので、どこかでGEMSのように無料体験ではなく、受講できる機会があるといいなと思ってはいるところです。

 

少なくとも、夏期講習、行ってみて欲しかったなぁ 驚き