View this post on Instagram

一週間ほど前、Nakajiさんが伝授する濁酒をつくる会に参加した時の様子と、もうそろそろ飲み頃なんじゃ…と思われる、Boss仕込みの濁酒。 ・ 昔から”酒は百薬の長“といわれ ・ 麹の乳酸菌と酵母菌がアミラーゼやプロテアーゼといった消化酵素を作り出し ・ 美味しいお酒が出来上がる。 ・ 生きた麹菌が腸内細菌も整えるから、まさに百薬の如くカラダにいい自然発酵の濁酒。 ・ しかし、私はアルコール分解酵素がないのか、昔からお酒の類いを飲むと頭が痛くなったり、吐き気がしたり… ・ だから避けてきました。 ・ でもみんながみんな「すごく飲めそうなのに〜」といいます ・ だから最近、みんなの印象が正しくて、“本当は飲めるんじゃないか“って思えてきました。 ・ そんなこんなで、美味しいお味噌や甘酒を作る、生きた麹がそのまま入った“濁酒”に興味が湧き ・ うちの酒当主Bossを連れて、この会に参加したのでした。 ・ 発酵する様子は本当に神秘的✨ ・ 毎日掻き回し、味の変化を舌で感じ ・ そろそろ出来たんじゃないかなって👏 ・ でもね、苦くてやっぱり飲めそうにないです💦 ・ Bossにリクエスト❣️ ・ 口当たりの甘いお酒を作ってください🍶そしたら飲める👏 ・ うん、きっと飲めるに違いない🤗✨ ・ ・ #nakaji #koji #doburoku #fermentation #酒は百薬の長 #いつから酒造りが違法になったの #日本の伝統 #カラダにいいこと #腸内細菌 #乳酸菌 #酵母菌 #倫敦 #醸しダイアリー #晴子さん #麹のママ #麹作り #始めたい #ていねいな暮らし #発酵を暮らしに #取り入れる #薬を飲まない #薬剤師 #濁酒 #アロマセラピスト #自然派 #イギリス #出逢った #日本の暮らし #原点回帰

A post shared by Rumiko Yamada (@rumitan525402) on