波波 ALOHA 波波

 

ハワイ最終日。

この日も良いお天気でした。

 

 

 

 

 

娘のお友達が、

ちょうど同じ時期にハワイに来ていたらしく、

LINEでタピオカのお店を教えてもらったんだって。

 

というわけで、同じお店に連れて行かされました(笑)

 

ユニコーン・カフェ

 

 

 

店内のテーブルには、チェスやボードゲームがあり、

自由に使えるみたいです。

 

 

 

そして、夕方には

ブルーノート・ハワイへ。

 

 

父が盛んに「ブルーハワイ」って言うので

「それはかき氷だよ」って何度も言いました(笑)

 

先着順で中に入れるのですが、

開場20分前に着いたのに、

まだ10人くらいしか並んでませんでした。

 

入り口でチケットをチェックした後は、

各テーブルの担当スタッフが案内してくれるのですが、

「どの辺がいいですか?」と聞かれたので、

「ステージに近いところ」と指定して、

最前列を取らせてもらいました。

 

 

 

この近さです・・・。

だけど、失敗した。

もっとピアノの椅子に近いテーブルにすればよかったーー。

 

 

 

 

ライブは20時開始、開場は18時。

ライブ開始まで、自由に飲んだり食べたりできます。

テーブルの担当だった女性が本当に親切で

素晴らしいサービングでした。

 

 

 

 

 

 

どのお料理も味が濃い目でしたが美味しかったよ。

 

 

 

 

デザートもハイクオリティドキドキ

 

 

 

娘が注文した、フォンダンショコラ。

 

 

 

息子が頼んだ、バナナクレープならぬ、

バナナ春巻き風はてなマークびっくりびっくりびっくり

 

 

 

そして、20時を少し過ぎて、

登場しました~。

 

 

 

アメブロには、動画が1分までしかUPできないみたいなので、

ほんの一部ですが、どうぞ。

 

 

 

彼の、曲の合間にボソッとしゃべるトークが面白くて

開場は大きく沸きました。

 

ただ、最初はテーブルでおしゃべりする人が多くて、

「distracting」という言葉を使って「ちょっとうるさいよ」って

イラっとしてました。。。

 

その後、「全米チャートと言うのは惑星の並び順のように決まっていて・・・」と

35年前に初のアルバムを出してから

全米チャートが44位から6位になるのに3か月かかったとか、

面白いエピソードを聞かせてくれました。

 

そして、映画『ボヘミアン・ラプソディ』にちなんで?

「フレディ・マーキュリーはライブエイドにリムジンで乗り付けたけど

僕はヘリコプターでたかが数マイルを飛んできたんだよね」とか・・・

「あの時裏の芝生でリハーサルしてたとき、

たった二人、女性のオーディエンスがいた」話、

「でも実際本番では、リハーサルと違う曲を歌った」など、

いろんなエピソードを話してくれました。

 

そして、「1982年に作ったこの曲は、当時

自分がサンドイッチのラッピング工場で働いてた時に書いたもの」

だとか、

「人生いろんな想定外なことが起こるけど、

自分が前向きにポジティブに生きていれば

道は開けるということを若い人に伝えたい」など、

しんみりとした話しぶりに最後は会場が静まり返って聞いていましたね。

 

 

 

途中から、父が席を変わってくれたので、

より彼に近い位置で見ることができました。

 

こちらは、カジャグーグーのメンバー、

ニック・ベッグス。

 

この、スティックと言う楽器が

打楽器でもあり、ギターでもあるという、

びっくりな楽器でした。

 

 

 

これ、禿げあがってるんじゃなくて(笑)

サイドはカリアゲになってるんですよー。

昔のイメージにしたかったのかな。

 

 

 

ソックスがお茶目でした。

 

 

 

この方は、ロビン・ボルト。

 

 

 

とにかく、聴きたかった曲は全部やってくれた!!

という感じで、大満足のライブでしたよ~。

 

 

35年前、中学生の時に彼の音楽に出会って、

でもライブに行ける日が来るなんて思ってもいませんでした。

日本でライブに行けたとしても、

せいぜい遠くの点みたいなちっちゃい彼を見るか、

スクリーンに映し出された彼を見て満足するだけだったでしょう。

こんな至近距離で会えて、大感激です。

 

母はロビン・ボルトさんに手を伸ばして握手してもらってましたが、

私もハワード・ジョーンズに手を伸ばそうと思ったんだけど

拒否されたら嫌だから躊躇してしまった。

 

これからワールドツアーで日本にも来るらしいので、

今度は日本で会いたいな。

 

というわけで、ハワイ旅行の記録はおしまい。