右手で全身のポケットを探ったさちきです、こんばんわ。
今日は昨日に引き続き、わんこ捜索話です。
タイトルはずばり!
☆第2弾☆
連絡大作戦!
※これはあくまでも私の経験と独学によるものです。
あらかじめご了承ください。
☆まず、連絡する前に!☆
1:情報をまとめ、紙に書き出す
ファックスで送信できるA4が望ましい。
読みやすい文字でしっかりと書くか、もしくはパソコンで制作するのもOK。
①いなくなった・保護した場所・日時
②いなくなった・保護したわんこの犬種
③性別
④体重
⑤名前
⑥身体的特徴(例:前足に黒い模様など)
⑦首輪やリードなど装着しているものの特徴、
2:写真を用意する
顔、全身写真2枚程度
3:用意した紙を手に電話をかける
☆では、電話をしてみよう!☆
【動物保護センター関係】
茨城県動物指導センター 0296-72-1200
千葉県動物愛護センター 0476-93-5711
栃木県動物愛護指導センター 028-684-5458
【動物保護センター関係に電話をするときの注意点】
・小型犬であっても犬種の特性によっては行動半径が広いです。
行方不明になった場所にとらわれず、広い範囲で探すことが重要です。
隣町ではもちろん、他県で発見されるケースもありますので、隣接する県にも確認してみましょう。
・なるべくこまめに連絡しましょう
【情報誌関係】
・常陽リビング (県南全域)029-824-7111
http://www.joyoliving.co.jp/
・常陽ウィークリー (県南全域)029-821-1783
http://www.joyo-net.com/weekly/
・エリート情報(牛久・龍ケ崎)029-872-6511
http://www.elite-joho.com/
上記三社は、メールでの対応も可能です。
【情報誌に電話をするコツ】
・情報誌は情報を掲載するかどうかも踏まえた上で連絡しましょう。
・情報誌によっては掲載料が発生する場合もあるので、確認してください。
情報誌というと、若干の抵抗があると思いますが
実際にわんこが脱走した人が、情報誌に「載せてください」と電話したら、
編集部から「そういうワンちゃんの情報が届いていますよ」と言われ、
すぐに解決したケースがあります。
連絡するだけでも価値がありますよ!
【里親探し・迷子犬探し】のカテゴリー内はコピー&ペースト、印刷、転載、大歓迎です。
悲しいわんこ、わんこのことで悲しむ人が
少しでも減ってくれたらと思って書きました。

人間はみんな平等だっていうんだもの。
わんこだって、みんな幸せがいいね。
【今日の気まぐれバナー】
犬愛

10/24のさわやかフェア、売り上げ報告中。
↓県の魅力度は最下位だけど、動物殺処分は上位ってどうよ?
