結婚式スピーチについて考える。 | わんことつくばで遊ぼう!てくてく(つくば)にっき。

わんことつくばで遊ぼう!てくてく(つくば)にっき。

わんことつくば界隈で暮らす主婦・さちきです。
愛犬はミニピンミックスのめいとミニピンのひな。
茨城県南のわんこ同伴スポットを中心に
「安全なリード作り」の研究、
日々の出来事をつづっています。

ハケン会社の営業さんから、「何か言いたいことありますか?」と聞かれ
「血液型はA型です」とやっつけな発言をしてちょっと反省中のさちきです、こんばんわ。

人生には大事なコトとどうでもいいコトがあり、
知り合いにはいいヒトとどうでもいいヒトがいます。

最近はこんな簡単な摂理を忘れ、少々食傷気味です。
アンパンマンはよくもまぁ、僕の顔をお食べと言えるものだと思います。

さて、本日のテーマは結婚式のスピーチについてです。
先日お伝えしたように、さちきはスピーチ初体験しました。
そこで学んだことをここで発表します。

1)原稿は作り過ぎない
良い原稿、良い文章を書いても、聞いてもらえなければ意味がありません。
ましてや作りすぎると白々しくなりますし、
いざその壇上に立てば緊張で忘れてしまうかもしれません。

2)簡単な言葉、短い言葉をつなげる
出席者はさまざまです。
子供からお年寄りと幅広くいらっしゃいます。
安部元首相のようにカタカナが多いと敬遠されてしまうかもしれません。
(例:コンセンサス→方向性)

3)ゆっくり話す
食事や会話を楽しんでいるところに耳を傾けさせるには
重要なポイントです。
早口では、少し聞き逃した時点で聞くのを止めてしまいます。
分かりやすい言葉をゆっくり話すことで、
最初は聞いていなくても途中からでも耳を傾けてくれるでしょう。

4)身振りや口調に変化をつける
変化をつけることで、自分の気持ちの抑揚が表現できますし、
聞いているヒトに伝えやすくなります。
この詳細は「クニミツの政」をご覧下さい。

以上がさちきの考えたスピーチの極意です。
もちろん、別れる、切れるなどの忌み言葉を用いることはNGです。
ただ、これもケースバイケース。

今回の結婚式ではさまざまなBGMが流れました。
その中のひとつが「MIND CIRCUS
女優・中谷美紀が坂本龍一プロデュースで発表した曲です。
作詞が売野雅勇といった豪華タッグでしたが、さほど売れませんでした。
それはどんな歌を歌っても学級歌風になってしまう彼女の歌唱力に
問題があったのどうかは定かではありません。

話を戻して、この曲。
サビが以下の通りです。

♪偽りだらけのこの世界で愛だけを信じたい
少年らしさは傷口だけど君のKNIFE

いかがでしょうか。
忌み言葉が満載です。
新郎新婦自ら忌み言葉を発している以上、
こちらが何を言っても問題はありません。


いつわりーだらけのーこの世界でー


あいだけをしんじてーいたいー

(注:イメージ画像)

偽りという字はニンベンに「為」です。
もしかしたら、ニセモノとはヒトのために作られたモノかもしれませんし、
ヒトが為すモノは全て偽りなのかもしれません。
では本物とは一体なんなのか…。
それはまた別のお話です。

スピーチは、自分の言葉でつづるのがベストです。
そのほうが感動を誘いやすいようです。
原稿をアップしたいところですが、今日はもう寝ますね。

それではごきげんよう、さちきでした。


ちなみに我が家の犬。

犬愛も頑張ってますッ!


茨城情報満載!
にほんブログ村 地域生活ブログ 茨城情報へ




いろいろありがとう。

わたしもお二人のようになりたいです。

ではまたあした。