サッカーを通じて一番の財産
それは 『仲間』 だと思います。
どうもコーチテツです。
私のサッカー歴は、かれこれ25・6年になりますが
サッカーで出会った仲間は
学校やチームが違っても仲間なんだよね~
さて、現在
U-17W杯が行われていますが
日本代表は予選3連勝という好成績で
1位通過!
サッカーの質も素晴らしいが
チームワークとしても素晴らしいです。
グラウンドの中でも外でも
その様子は日本サッカー協会のHPでも観れます。
http://www.jfa.or.jp/index.html
U‐17日本代表活動報告はこちら
http://www.jfa.or.jp/national_team/topics/2013/651.html
試合に出ることや
勝つことも大事だろうけど
もっと仲間を大事にしてほしい
サッカーは一人ではできないから
小・中とよく仲間と公園やグラウンドでサッカーしたなぁ~
少年団や部活以外で草サッカーを日が暮れるまで(笑)
どうもコーチテツです。
テレビでしか見ることのなかった時代に
オーバーヘッドや
ジャンピングボレー
角度のないところからの最高のセンターリングなど
よし!これやってみっか~ってな感じで
コソ練しましたが
こんな練習が一番おもろい
自分らでシュチュエーションを考えて
出来るようになるまでやってみて
出来なかったらまた、考えて
途中の工程が
おもしろかったりして脱線し
なかなか思うようにいかない(笑)
だけど、一回の成功に
皆で喜び
サッカーが楽しかった
だから今も
サッカーが好きなんだと思う
皆にもこんなプレーやあんなプレーが
出来るようになる喜び感じてほしい
香川慎司のプレー
http://www.youtube.com/watch?v=_k0eD8kXbbE
リバウドのプレー
http://www.youtube.com/watch?v=mCe887Aq2Os
プラティニのプレー
http://www.youtube.com/watch?v=i8vPtzDDhkQ
少年団や部活以外で草サッカーを日が暮れるまで(笑)
どうもコーチテツです。
テレビでしか見ることのなかった時代に
オーバーヘッドや
ジャンピングボレー
角度のないところからの最高のセンターリングなど
よし!これやってみっか~ってな感じで
コソ練しましたが
こんな練習が一番おもろい
自分らでシュチュエーションを考えて
出来るようになるまでやってみて
出来なかったらまた、考えて
途中の工程が
おもしろかったりして脱線し
なかなか思うようにいかない(笑)
だけど、一回の成功に
皆で喜び
サッカーが楽しかった
だから今も
サッカーが好きなんだと思う
皆にもこんなプレーやあんなプレーが
出来るようになる喜び感じてほしい
香川慎司のプレー
http://www.youtube.com/watch?v=_k0eD8kXbbE
リバウドのプレー
http://www.youtube.com/watch?v=mCe887Aq2Os
プラティニのプレー
http://www.youtube.com/watch?v=i8vPtzDDhkQ
ブログをかきながら
勉強してるなぁ~って感じてます。
どうもコーチテツです。
さて、今日は久しぶりですが
「一生懸命」についてです。
「一生懸命」とは
【意味】 命がけで物事をすること。全力をあげて何かをするさま。
【由来】「一所懸命」
勉強してるなぁ~って感じてます。
どうもコーチテツです。
さて、今日は久しぶりですが
「一生懸命」についてです。
「一生懸命」とは
【意味】 命がけで物事をすること。全力をあげて何かをするさま。
【由来】「一所懸命」
「一所懸命」[イッショケンメイ]は、「昔、武士が賜った『一か所』の領地を命がけで守り
それを生活の頼りにして生きたこと」に由来したことばです。
これが「物事を命がけでやる」という意味に転じて
文字のほうも「一生懸命」[イッショーケンメイ]とも書かれるようになりました。
今では、「一所懸命」よりも「一生懸命」と表記・表現される場合が多くなっています。
多くの辞書が今も両方を見出し語として載せていますが
新聞社や雑誌社では、外部からの寄稿などを除いて
「一生懸命」に統一しているところが多いようです。
最近は、いわゆる「会社人間」の仕事ぶりをもじって
「一社懸命」という表現も見かけるようになりました。
選手のご両親は
皆さんの生活や大好きなサッカーなどのために
「一生懸命」働いています。
その気持ちに普段からこたえられるように
日々、一分一秒を大切にしてみよう
練習での頑張りが
試合に出る
そのとき
本当の喜びがある。
もし「一社懸命」になってるお父さんお母さんが
いるのならば・・・(笑)
そんな子供の姿が垣間見れたら
すぐグラウンドへ