ビデオ圧縮エンジンを自動選択してテストした結果・・・ | ゲーム攻略三昧!

ゲーム攻略三昧!

ゲームの体験を通じて、攻略情報をここに残していきます~。現在は MORPGの Kritika をやっています

Hycam2を使っての、BigShotの動画撮影テストのつづきです。


今回は、ビデオ圧縮エンジンの設定を既定値の「自動選択」75%に戻しての結果です。

同じように、プレー時間を同じ約2分(2分13秒前後)撮影した場合の撮影データの容量とプレー感覚を調べました。


【ゲームの表示モードと画面の設定の関係】


ゲームの表示  画面の設定(色)  撮影データサイズ

フルスクリーン        32bit       214MB

フルスクリーン        16bit       225MB

ウィンドウ1024       32bit       231MB

ウィンドウ1024       16bit       239MB

ウィンドウ 800       32bit       161MB

ウィンドウ 800       16bit       174MB


前回の圧縮なしの場合では、フルスクリーンでは全く問題外なのに対して、圧縮した場合は少しマシになりました。撮影したデータを見ると、まだコマ落ちがあるようです。

ウィンドウ1024、800の各モードでは、やはり1024の方が少し重い感じ、800の方が軽い感じですね。

画面の色の設定を16bit、32bit の両方テストしましたがプレー時の重さは色の設定では殆ど変わらない気がします。


このことから、私の環境でプレー時の重くなる原因は、HDDへの書き込みが主な要因だったと思われます。


また、画面の色の設定は16bitより、32bit のほうがデータサイズが小さくなっています。圧縮エンジンが32bit 向きののデータ圧縮アルゴリズムを使っているからでしょう。圧縮しなかった場合は、データサイズが32bit は 16bit の倍ぐらいありましたね。

CPU負荷は 32bit のほうが大きくなりますがプレー感覚はかわらないので、あとは編集・エンコードして出来上がりの動画の状態をみて判断して行こうと思います。


【Hycam2 の設定】

前回と同じように、ここからはゲームの表示モード800*600のウィンドモード、圧縮エンジンを「自動選択」の75%にした場合のその他の設定をいろいろ変えてテストした結果です。撮影時間は約2分間(2分13秒前後)です。


①録画フレーム率 ・・・ 既定値10


これは、昨日のテストで10コマでいいと思いますのでテストするまでなく・・・。


②フレームレート ・・・ 既定値100


 フレームレート 画面の設定(色) 撮影データサイズ

     1          16bit        278MB

                32bit        265MB

    10          16bit        187MB

                32bit        164MB

    50          16bit        181MB

                32bit        175MB

   100          16bit        179MB

                32bit        170MB


やはり、圧縮をする設定にしている場合は、フレームレートによって圧縮の条件が変わるようですね。

プレーした感覚では、フレームレートが1では重いです。データサイズも大きくなってますね。

私の環境ではフレームレート100の方が、プレー感覚、サイズともに良好だと思います。CPU負荷は大きくなっていますが、HDDへの書き込み負荷に比べると少ないということですね。


次回は、データを書き込むHDDを変えてプレー感覚が変わるかどうかテストして見ます。