昨日、いろいろ撮影テストしました。途中結果ですが報告します。
【マシンスペック】
CPU:Pentium D 3.2GHz
メモリ:2GB(PC2-4200対応、デュアルチャンネル対応)
内臓HDD:①250GB シリアルATA
②250GB UltraATA
③120GB UltraATA
グラフィックアクセラレータ:NVIDIA社製 GeForce 6200 TurboCashe(256MB)
モニタ:NEC15インチカラー液晶ディスプレイ
表示モード:1024×768、800×600の2種類のみ
1年半前に、DVDデータのエンコード時間短縮のために買い換えたものですが、もう今ではハイスペックとはいえないですね^^;
当時は、ネトゲーやってなかったので、グラボもたいしていい物が付いてません;;
内臓HDDは、①のシリアルATAが最初についてたもので、後付けの②、③は、買い替え前に付いてた物を流用するためにE-IDEボードをPCIスロットに付けての接続ですね。
【動画キャプチャー】
0円での前提ですので、フリーで手に入るソフト3つ試しました。
①カハマルカの瞳
②Dxcapture
③Hycam2
上記3点の圧縮なしでの同じような条件で撮影した結果、Hycam2 が重さ・撮影した動画の品質の2点で勝っていたのでとりあえず、Hycam2 を使うことにします。
昨日の撮影テストでは、まずは圧縮なしでCPU負担をすくなくしてやってみました。
ゲームの表示モードと、画面の設定を変えてのテスト。あと、Hycam 側の設定のテストですね。
撮影データのサイズは、約2分間(2分13秒前後)プレーした場合のサイズです。
【ゲームの表示モードと画面の設定の関係】
ゲームの表示 画面の設定(サイズ・色) 撮影データサイズ
フルスクリーン 2.5GB?
ウィンドウ1024 1024*768、32bit 3.5GB
ウィンドウ1024 1024*768、16bit 1.9GB
ウィンドウ 800 1024*768、32bit 2.3GB
ウィンドウ 800 1024*768、16bit 1.1GB
ウィンドウ 800 800*600、32bit 2.3GB
ウィンドウ 800 800*600、16bit 1.1GB
フルスクリーンでは、ラグがひどすぎてまともにゲームができない状況でした。動きがカクカクで、まともにプレー出来ません。これでは、撮影どころではないですね。撮影したデータを再生して見ても、コマ落ちがひどくて使えませんね。
ウィンドウモードにすると、なんとか普通にプレー出来る感じになりました。ちょっとラグい気もしますが、800にするとラグもすくないです。
画面の設定(プロパティ)で、サイズを800*600にすると、ゲームのウィンドウ800モードでもフルサイズになるのですがさすがに画質が落ちます。さらに、カラーを16bitにすると、さらに画質が落ちます。
この事は、撮影したデータのサイズから見てもわかりますね。しかし、撮影したデータは、後で100MB以下に圧縮してからYouTUBEなどにUPするので800の16bitに落としても、その分ラグがなくプレーしやすければ問題ないと思われます。
【Hycam2 の設定】
ここからはゲームの表示モード800*600のウィンドモード、画面の設定を16bitカラーにして動画キャプチャーの設定をいろいろ変えてテストした結果です。撮影時間は約2分間(2分13秒前後)です。
①録画フレーム率 ・・・ 既定値10
録画フレーム率 撮影データサイズ
1 120MB
5 600MB
10 1.1GB
15 1.7GB
20 2.3GB
録画フレーム率が1だと、1秒に1コマだけなので、再生しても動画といえませんね~--;
5でも、あまりいいデータになってないので、10ぐらいほしいところです。それ以上は、滑らかになりますがサイズが大きくなるので必要ないと思います。
②フレームレート ・・・ 既定値100
フレームレート 撮影データサイズ
1 1.1GB
10 1.1GB
50 1.1GB
100 1.1GB
フレームレートは、圧縮をしない設定になっているので意味がないのかもしれませんね。録画中のプレーでも、撮影したデータも変わりませんでした。圧縮設定した場合は、変わるかもしれません。
以上ですが、ここまでテストした結果をみると、重いのはグラボの性能と思い込んでいましたが撮影したデータのサイズが大きいほど重いともいえるので、もしかするとHDDへの書き込みが追いついていないのかもしれませんね。(2分でデータ量が1GBこえるって、かなり大きい・・・)
そうなると逆に、圧縮設定して書き込むデータサイズが小さければラグがなくなるのかもしれません。
次回、テストして結果報告します。