〜♪ピッカピカの1年生〜♬

この曲が頭の中でぐるぐるする季節に

なりました。

 

 

4月になると

入学、進級とお子さんたちの

新しいスタートに

お母さんたちも

色々準備が忙しい時期ですよね。

 

 

そんな時期に

どうしても伝えたいことがあるんです!!

 

 

本来ならば、まだ伝えない情報を

先出しで

伝えちゃいます。

 

 

 


「こ!これすごい〜
小学校低学年のお子さんがいらっしゃる方には

絶対伝えたい〜!!」

 

 

と連絡をくれた

現役小学校教師のいくちゃん


いくちゃんが繋いでくれたご縁から

小学生ママに伝えたい情報と
最高のゲストを手帳のGAKKOの

月イチゲストトークに

お招きすることができそうなのです!!

 

 

 

今日は

水面下で走っている

このプロジェクトのお話を

チラ見せしちゃいます!

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

手帳のGAKKOって??ホームページはこちら

 

 

 

 

 

こんにちは

手帳のGAKKOブログ担当の

教頭、川崎です。

 

 

 

 

ある日のいくちゃんのFBには
こんな投稿がありました。

 

届いた瞬間から、

小3男子の食いつきがハンパないドリル✨ 

ベッドに持ち込んで 

寝る前ギリギリまで読んでるんだけど🤣 

そんなドリルがあるのかって?

 それは桃鉄ドリル❗️ 

いや、これ対象年齢小1ってなってるけど 

小3男子が夢中になってる😆 

漢字や計算は1年生だけど 

プログラミング的思考の問題や

 日本地図、 

各都道府県の色んな情報が盛りだくさん✨ 

都道府県は4年生で学習するけど 

その前に楽しみながら

 日本各地の特産品や観光名所など

 自然と知れちゃう🍀 

ドリルを解き終わったら

スゴロクも出来ちゃうので 一石何鳥❓️

ドリル😆 絵やキャラクターも

桃鉄でかわいいので 

年中の末っ子もやりたがるし

 え、

3人兄妹それぞれに1冊いるかも?!

 

 

 

なになに!?
たっ

楽しそう!

大人だけど私がやってみたい・・・

 

 

 

と思っていたんです。

するとある日

副校長の福島美智子がいくちゃんから

その話を聞いて

早速自分の息子にも

買ってみたんですって!

 

 

 

すると・・・

 

 

なぬ?
こんなに真剣に!!

 

それはシールが

貼りたいから!?

 

夢中で
桃鉄ドリルを

解いた!

遊びながら

学べるって

こういうこと!

そうなんです。

こういうことなんですよね。

 

 

この子供がドリルに夢中になる姿を見て

副校長の福島が

動きました!

 

 

ぜひ、この桃鉄ドリルの

開発者の方に

手帳のGAKKOの

ゲストできてほしいと!

 

ということで

打ち合わせを早速させていただき

ゲスト登壇していただける日程も

決まりました。

 

 

詳しくは後日発表しますが

日程だけは手帳にメモしておいて

ください!

 

 

これをご覧いただけば

おわかりの通り、

このかた、教育界のノーベル賞を
授与された方なのです。
 

 

立命館小学校の主幹教諭であり、

エデュテイメントプロデューサーの

正頭英和先生。

 

 

正頭先生は、

教育界のノーベル賞とも称される

「グローバルティーチャー賞」

ファイナリストに選ばれた実績を持っています。

 

 

まさに世界が認めるトップティーチャーです。

マインクラフトを活用した授業で注目を集め、

今回私たちが特にご紹介したいのは、

4月に発売される

『桃鉄ドリル』

というドリルです。

 

 

 

このドリルは、

ただの勉強道具ではありません。

子どもたちが

「遊びながら学ぶ」

実現するために、

正頭先生が心を込めて作り上げた教材です。

 

 

ドリルを進めるごとにシールを集め、

日本地図型のすごろくを完成させる

楽しさを通じて、

学びへのモチベーションを

高めることができるんですって!!

 

 

5月のゲストトークを

持てない!

黙ってられない!!

 

だから

先駆けて、

このブログを通じて

皆様にご紹介させていただきました。




3月〜4月のこのタイミングで
この紹介をすることに
意味があると思うので
お申し込みリンクも載せておきます!

お申し込みはAmazonより
下矢印下矢印下矢印

 

 

 

『桃鉄ドリル』が

子どもたちの学びに新しい風を吹き込み、

家庭での学習時間が

より充実したものになるといいな〜!

 

 

5月のゲストトークも、

正頭先生から直接話を聞く絶好の機会です。

教育に関心がある方、

子どもの学びに

新しいアプローチを求めている方は、

ぜひこの機会をお見逃しなく!

 

ではまた!