もう何度行ったかわかりませんが、四国には時々香川の讃岐うどんと徳島の徳島ラーメンの食べ歩きの旅行をしてます。
そのときもまだブログを書いていなかったため、写真も撮っておらず、思い出して文章だけでも残しておこうと思います。
だいたい同じ店に行くことが多いですが、時々違う店に入ったり、また食べログの情報で営業してるはずの日に行って閉まっていたなんてことも何度かありました。
うどんはだいたい一軒で2玉食べて一日3軒くらいまわる感じです。よく行くコースの店の感想を一気に書きます。
1日で3軒以上の感想を書いたもの関しては行った時によってある店を外してある店に行ったりするためです。
屋号の横にその店のうどんの食べ方、お勧めや人気のある食べ方、食べログの順位(変動有)をロ、個人のHPでランキングしていたサイトの順位をサ、地元の口コミで知った店を口と表記します。


<1日目>
だいたい行き方は決まっていて、日曜の深夜出航の三宮から高松行きのジャンボフェリーに乗って(1時~5:15)、高松から高速を使い一軒目の店に行きます。


●須崎 釜玉 ロ3位、サ1位
初めて行った時は衝撃を受けました。いきなりこのレベルかと。
まぁ、前日に明日からおもいきり食べるぞ!と意気込んで昼におにぎり1個くらいしか食べずその翌日空腹で食べる一杯なので尚更うまいのですが・・・。
この店は善通寺ICから向かい、少々田舎でぽつんと1軒だけ建っている店で、それなのに平日の朝でも開店前から行列ができてます。
メニューはうどん大(2玉)320円、小(1玉)200円のみで温か冷が選べます。生たまご(30円)温泉たまご(60円)もありました。
好みもありますが自分は釜玉が好きなため、ここは暖かいうどんで釜玉です。
うどんを受け取ったらテーブルに置かれているネギとショウガをのせて(釜玉の場合は生たまごを入れ)お醤油を回し掛けます。
店内は食べるスペースが無いのでお客さんは外に幾つかあるベンチに座って食べます。もう何度も行っているのでこのスタイルには慣れました。
須崎うどんさんのうどんは太目で角が立っていて弾力もかなりあります。食べ応えがあり、ずしんときます。
醤油は若干薄目で甘みを感じる醤油でした。かけ過ぎないようにとの注意書きがありましたが、私は途中でかけ足しに行くほどそんなに濃すぎない醤油でした。
文句なし、旨かったです。


●長田 in 香の香 釜揚げうどん ロ1位 サ6位
この店は釜揚げうどんの店です。食べログ堂々の1位!なので当然行って食べることになるのですが、私は正直何故この店が1位なのか少し理解できません。
確かに旨いですよ?しかし、多分好みの問題で私は基本的に太麺が好きなのに対してこの店が細麺で出していることが原因なんでしょう。
とはいえ、他にあまりないタイプのうどんでこれはこれでうまいから外しはしませんね。毎回訪問してしまいます。食堂的な店で、並ばずに入れるのは良いですね。
メニューは釜揚げ小250円、大350円、特大600円、冷やし小~大は釜揚げと同じ値段、あとたらい小1000円、大2000円、おにぎり、赤飯tec・・・。
私は他店でたらふく食べることからこの店はとりあえず1玉でいいやという感じです。
食べたことがあるのは冷やし、冷やしでダシだけ温かくしてもらったもの、普通の釜揚げですが、よほど暑

い時はつい冷やしを頼んでしまいがちですが、ここのは麺もダシも暖かい釜揚げが一番旨かったです。
ダシはいりこダシで美味しいダシです。徳利から器に注ぐのもおつですね。うどんは細い麺でコシがあります。ここにネギ、生姜、すりゴマをたっぷり入れます。


●なかむら 釜玉、かけ 口
ここも絶対外せないお気に入りの一軒です。ここはむちゃくちゃ旨いにも関わらず食べログの上位に上がってこないのが不思議な名店です。
ここでは釜玉しか食べたことがありませんが、あまりに旨いため何度も行っていますが毎回釜玉を頼んでしまいます。
メニューはかけ・醤油小220円、大320円、特420円、ぶっかけ・釜玉・ざる小270円、大370円、特470円etc・・・。
ここの麺は細めで弾力があり、表面はやや柔らかいですがコシのある麺です。私は基本的に麺は太めの方が好きなんですが、ここの麺は例外的に細いけど旨いぞ!と思わせる麺です。
茹でたうどんを受け取り、生卵を乗せ、醤油を1回しかけ、ネギを乗せればできあがり。徹底したセルフの店です。

※車で行ったため、車内泊をしました。ホテルの方がゆったりはできるのですが、予約を入れなければならず、宿代がかかるということもあり、レガシィの後部座席をフラットにし、寝袋で寝ます。意外と寝心地がいいのですよ。
場所は道の駅 恋人の聖地うたづ臨海公園 この道の駅はすぐそばに海と瀬戸大橋は見える景色のいい場所にあります。車内泊はとりあえず道の駅が安全です。和歌山に行ったときは大型スーパーと商業施設の駐車場にとめれましたが。
で、寝酒がないと眠れない訳ですが、ここの道の駅ではかなり旨い冷えたご当地の日本酒を買うことがで

きます。勇心という香川県の酒なんですが、日本酒はよほど旨いものでないと苦手な私でもスーと飲めたよくできた酒です。


<2日目>
●蒲生うどん かけ ロ4位 サ3位
ここはもう何度行ったかわからないくらいはまっている名店です。四国に行けば必ずここ、しかも1回で2度行くほどです。
メニューはうどん小150円、大250円、特大350円、天ぷら100円、あげ100円、温泉たまぎ100円、生たまご100円とシンプル。
かけうどんの店です。時期によってかけそばもやっているようです。
で、だいたいはかけうどんの大を頼むのですが、文句なくうまいです。コストパフォーマンスも最高、文句なしです。
まず麺がうまい、中太でつやがありなめらかな麺です。このつやがかけに合っています。やや柔らかくもちっとしています。
大きな釜で目の前で茹でられているビジュアルもひときわ旨そうに見えます。
ダシはいりこダシですが、あまりいりこはきつくなく、昆布とカツオの上品なダシです。最後まで完飲できる旨さです。温と冷が選べますが、ここは温がいいでしょう。
ある時たまには味を変えてみようとトッピングに天ぷらを乗せてみたのですが、不思議にここのうどんは具なしのかけうどんの方がうまいと思ったんですね。
あと、開店のかなり前から1番に並んでいたにも関わらず、明らかに後から来た5人だか10人だかに先

にうどんを出すのがこの店の謎です。


●うどん一福 かけ、ぶっかけ ロ5位、サ7位
ここも外せない一軒です。毎回行ってます。メニューは豊富で何を食べても旨いです。
メニューはかけ・しょうゆ(冷・温)1玉220円、2玉320円、3玉420円、ざる(冷)1玉280円、2玉380円、3玉480円、ぶっかけ(冷・温)1玉280円、2玉380円、3玉480円
あと湯だめ、釜揚げ、釜玉etc・・・。詳しくは食べログ参照。
ここは結構メニューが豊富でたまに期間限定メニューを置いていることもあります。何を頼んでもうまくハズレがありません。
ここではよくぶっかけやかけのひやあつなどを頼んだりしますが、一度運良く期間限定でカレーうどんを置いていたことがあり、これをオーダーした時は感動しました。
それまでうどんは麺そのものがうまいのでシンプルに食べたほうが旨いと思っていてカレーうどんは試しに頼んでみるかという程度の期待だたのですが、嬉しい誤算でした。
あっさりしたうどんにコクあるカレーがまとわりつき、箸が止まらないほどの旨さでした。
ここの麺はやや細めですが角がしっかり立っており、腰のある麺です。
ぶっかけやかけはトッピングのネギ、しょうがをたっぷり入れて食べると美味しいです。


●日の出製麺所 ぶっかけ、釜玉 ロ9位 サ4位
この店は昼に1時間半しかやっていないにも関わらず人気店のため、平日でもすごい行列ができてます。
しかししかし、旨いことは旨いのですが、私はちょっと飽きてしまいました。他の店に比べて個性が弱く感じてしまうんですね。
メニューはえび玉天ぶっかけ温・冷881円、ちくわ天・温泉たまごうどん(醤油・ぶっかけ)温・冷525円、醤油・ぶっかけうどん温・冷315円、釜玉420円、かけetc・・・。
かなり豊富なメニューで食べ方としてメジャーなものは一通り全部あり、それに色々な具剤をトッピングしたメニューもある感じです。
麺は製麺所だけあって美味しい麺です。中太で柔らかで優しい喉越しです。小麦の甘みを感じます。ただ、私にはこの麺はきれいすぎて個性はあまりないような気がします。
食べ方としては麺が美味しいのでぶっかけやかけあたりが美味しいのではないでしょうか?

具剤のトッピングがいらなければ2、300円と驚きの安さだったことも覚えています。


●中村うどん かけ ロ8位
ここは日の出製麺所に飽きて新規開拓しようと行ってみた店です。まだ1度しか行ってませんが、カーナビを使っても店にたどり着けず、電話で聞きもって行きました。場所はかなりわかりにくかったです。
メニューは豊富で安いです。かけ大330円小230円、釜玉大380円小280円、しょうゆ・ざる風・ひやひや・ひやあつ大330円小230円etc・・・。
ここでは釜玉とひやあつの2杯食べました。しかも大2杯完食しました。
1杯目は釜玉。オーダーすると、ダシを入れますか入れませんか?と聞かれ入れて下さいと言ってしまいました。旨かったですが、結果的に自分の中でオーダーミスです。釜玉にダシを入れると玉子が薄まってしまい、釜玉の濃厚な食感がなくなってしまいます。
まぁ、旨いうどんだとわかったのでいいでしょう。2杯目はひやあつをオーダー。うん、間違いないです。
ここの麺は少し細めですが粘りがあり、弾力のあるツルツルと喉越しのいい麺です。
ダシもいりこダシで美味しいです。完飲できました。
口当たりがなめらかで味が口の中でもたつかないです。


●山越うどん 釜玉 口
ここは当初行く予定には入れておらず、本来蒲生うどんに行く予定で食べログに載っている情報では営業日のはずが閉まっていたため、行く店が減って困っていたところ、うどん一福の親切な店長さんが教えてくれた一軒です。
場所は辺鄙な場所にあります。ここはメニューは数えるほどの数しかないですが、間違いなく釜玉の名店と言って過言ではないでしょう。文句なく旨い一軒でした。
メニューはかまたまやま(やまはやまかけのやま)300円、釜玉250円、釜揚げかけ200円、釜揚げつけ200円(ここまでは全部あついうどん、これ以降はあつい、冷たいを選べます)、つきみやま300円、やまかけ250円、つきみ250円、かけ200円、つけ200円
これらは全て1玉の値段で、2玉~4玉まで選ぶことができ、1玉につき100円アップとシンプルなメニュー構成。これにトッピングの天ぷら、あげが各100円となっています。
釜玉好きの私はもちろん釜玉狙いなのですが、この店はやまかけのメニューがちらほらあり、メニューの一番上にもかまたまやまとなっていたことからかまたまやまの大(2玉)400円をオーダー。
同じ釜玉でもなかむらのうどんと比べこちらのは麺が太く、エッジの立った抜群のコシのあるうどんでした。うどんに少し甘みもあります。喉越しも良いです。1玉のボリュームは他店と比べ少し多く感じました。
やまかけ(山芋)は好きなのでかまたまやまは美味しかったですが、これは釜玉に特別合うかな?とは思

いましたが、再訪したいと思うほどの旨さで、なかむらと並ぶレベルの高い店でした。


<3日目>

●蒲生うどん(再度)
2日目にも食べましたが、あまりのうまさに毎回3日目の朝にもう一度食べるようにしてます。
※ここから高速で徳島に移動。ここからは徳島ラーメンの感想になります。


●いのたに本店 ロ2
徳島を代表する店の一つです。もう何度も行きました。徳島ラーメンの店は何軒もありますが、毎度この2軒を訪問しここを外せないほどはまってしまっています。
メニューは中華そば(大盛肉入)650円、中華そば(中盛肉入)600円、中華そば(大盛)550円、中華そば(中盛)500円、ライス150円、生玉子(ヨード卵)50円
毎度ですが、中華そば大盛肉入、ライス、生玉子、メンマを注文します。店内には有名人のサインが所狭しと飾られています。ここは徳島ラーメンのルーツらしくそれ故にですね。
ここのスープは濃い目の豚骨醤油味に鶏ガラを合わせたもので濃いのですが後味すっきりで、こってりあっさりという感じでしょうか?うまく表現できませんが、ライト豚骨系?という感じです。
麺は中細のストレート麺で自家製麺です。スープに合った麺だと思います。
具は豚バラで柔らかく煮込まれており、甘辛く味付けられています。それに生卵をからめるとすき焼き風という感じでしょうか?ご飯ともよく合います。
カウンターは大きく客席も多く、ゆったり座れるのもいいです。
※徳島に移動後、ここで1泊する訳ですが、場所は道の駅 第9の里 ここは色々名産品とか売っていて

いいのですが、冷えた酒を置いていないことが難点です。
一度ここでにごり果実のお酒 すだちリキュールという徳島の一部でしか売っていないリキュールを買って寝酒にしましたが、12度あるのでストレートで飲むと少し酔えるいい酒でした。しかしぬるいのとちょっと甘いのが難点。


<4日目>
●支那そば 王王軒 ロ3
四国最終日に訪問したのがここ、王王軒さんです。正直いのたにも旨いのですが、自分としてはここのラーメンはいのたにを超えていると思います。
そういや食べログを見るといのたににかなり辛口のコメントが数件書かれていたがそんな悪くないと思ったけどな~?どちらかというと旨いぞ!
メニューは支那そば(小)1玉550円、支那そば(大)1.5玉650円、支那そば肉入(小)650円、支那そば肉入(大)750円、トピング(玉子、メンマ、もやし増量)50円、めし(極小)80円、めし(小)120円、めし(大)150円、替玉100円
ここは迷わず支那そば肉入大に玉子、メンマトッピング、めし大をオーダー。
平日の昼にも関わらず11時で既に席がほぼ埋まってます。人気店です。食べログでは惜しくも3位という順位ですが、上位2件はマイルド系でいわゆるこってり系で本来の「徳島ラーメン」の店としてはここが1位と言っていいでしょう。
こってりは私の好みでもあるため、あえて上位の2軒はスルーしてます。
ここのスープは濃くて旨いです。豚骨醤油ですが、豚骨も醤油も前に出ています。少しとろみもあります。食欲をそそり、ご飯との相性も抜群です。ご飯が進む進む!胡椒も合います。
麺は自家製麺でストレートの細麺です。スープによく合っており旨いです。
肉は豚バラ肉で甘い味付けがされています。スープ、麺、肉、生玉子、メンマ全てがご飯とよく合った最高の一杯でした。これぞ徳島ラーメンという一杯。
個人的にここのラーメンは今のところお気に入りのラーメン銀閣と同率一位と言えるレベルの高さでした。

王王軒でラーメンを食べ終えた後は高速で明石大橋を経由して大阪に帰ります。
四国も和歌山もたまに行くのでまた行った時はできる限り写真を撮ってこようと思います。