ISO内部監査員の養成をどのように行うのがよいか。準備段階における考え方(流れ/プロセス)について、12項目に分けてお伝えしています。

 

12項目について、改めて掲載します。

 

1.自社の内部監査に関連する規程の理解(復習)

2.直近数年間のマネジメントレビューにおけるトップの指示等の状況把握

3.自社の内部監査の過去の実施状況の把握

4.自社の内部監査員の状況(所属部門、年齢、業務経験、監査経験)理解

5.外部審査(第三者ISO審査)における指摘等の内容把握

6.過去の内部監査員教育実施記録の確認

7.過去の内部監査員教育に使われたカリキュラムの確認

8.過去の内部監査員教育に使われた教材の確認

9.過去の内部監査員教育における受講者評価記録の確認

10. 継続教育の有無の確認及びその内容の確認

11. 経営者の内部監査への受け止め方の把握

12. 経営者がこの先、内部監査に期待することの理解

 

 

今日は、7項めそして8項めに進みます。

 

7.過去の内部監査員教育に使われたカリキュラムの確認

8.過去の内部監査員教育に使われた教材の確認

 

 

この2つは前回の内部監査実施記録のご説明を2回に分けてお届けした部分でだいぶカバーしていますので、今日は復習の形でさらっとしたご説明にさせていただきますね。

 

 

まずカリキュラムの確認ですが、

 

何日、何時間かけて行っている研修か、ということが確認の第一のポイント。

 

そして第二のポイントがその内容です。

必須と考えていただきたいのが、

 

 

①     知識を得るための講義

②     実践力をつけるための演習

③     力量が付いたことを証明するためのテスト

 

この3つがまず必須要素、と考えてください。

 

 

 

さて、そろそろ今日もこのあたりからAI先生に登場いただきましょう。

 

 

========================================

Q:過去の内部監査員教育の記録を確認しようと思っています。

どのような観点で何をチェックしていけばよいか。

外部の専門研修機関の研修受講記録を確認する際と、自社内での教育訓練記録を確認する際の違いを含めて教えてもらえませんか。

また、その際には、

①知識を得るための講義、

②実践力をつけるための演習、

③力量が付いたことを証明するためのテスト

の3つの観点も意識するべきだと考えています。

 

 

A:内部監査員教育の記録を確認する際には、以下の観点や要素をチェックすることが重要です。外部の専門研修機関の研修受講記録と自社内での教育訓練記録の両方に適用される一般的なポイントを説明します。

 

1.研修内容の適合性:

ž   ISO規格や内部監査の要件に基づいた内容かどうか

ž   内部監査の基本的な知識やスキルの網羅性と深さ

ž   監査手法やツールの実践的な学習が含まれているか

 

2.講師の資格と経験:

ž   講師の専門知識や資格(例:内部監査員資格)の有無

ž   内部監査の実務経験や業界知識の豊富さ

ž   受講者への適切な指導やフィードバックの提供

 

3.受講者の評価やフィードバック:

ž   受講者からのアンケートや評価結果の確認

ž   受講者のフィードバックや感想の収集

ž   研修後の成果や実践への展開状況の把握

 

4.教育の継続性と追加学習の機会:

ž   内部監査員のスキル向上のための研修プログラムの連続性や進行性

ž   追加学習やフォローアップ研修の提供状況

ž   継続的な教育プランやキャリアパスの構築支援

 

外部の専門研修機関の研修受講記録をチェックする際には、研修プログラムの内容や講師の資格・経験、受講者の評価を重視します。自社内での教育訓練記録をチェックする際には、研修内容に加えて、教材やカリキュラムの作成プロセスや内部講師の選定・育成の取り組みなど、教育の独自性や持続性を評価することも重要です。

 

また、質の高い内部監査員教育を実現するためには、以下の3つの観点も意識することが重要です。

 

① 知識を得るための講義:

ž   内部監査の基本概念や規格の理解

ž   監査手法やツールの説明

ž   実務におけるベストプラクティスの共有

 

② 実践力をつけるための演習:

ž   シミュレーションやケーススタディの活用

ž   監査の実際のシナリオに基づく演習

ž   チームワークやコミュニケーションスキルのトレーニング

 

③ 力量が付いたことを証明するためのテスト:

ž   理論的な知識の評価テスト

ž   実践的な演習の実施と評価

ž   資格試験や認定の取得要件の達成

 

これらの観点を踏まえながら、過去の内部監査員教育の記録をチェックすることで、教育の質や効果の評価や今後の改善点の把握に役立てることができます。

========================================

 

 

 

今回は、長文になりましたが、具体的なキーワードまで入れ込んだ質問にしてみました。

結果として、上記の回答は1回再作成を指示しただけでたどり着いた回答になります。

 

本当に毎回感心しますが、日本語の文章構成力は凄いものがあります。

 

ただしこの回答は、質問の仕方が不十分だったこともありますが、カリキュラムよりも教材の内容を強く意識した回答になっている、という点への注意を払うと良いでしょう。

 

今一度AI先生にその部分を追加した質問を投げかけてみました。

 

 

 

 

========================================

Q:過去の内部監査員教育の記録を確認しようと思っています。

どのような観点で何をチェックしていけばよいか。カリキュラムの構成と、教材の内容について、それぞれ教えて欲しいのです。

 

その際に、外部の専門研修機関の研修受講記録を確認する際と、自社内での教育訓練記録を確認する際の違いを含めて教えてもらえませんか。

 

また、

①知識を得るための講義、

②実践力をつけるための演習、

③力量が付いたことを証明するためのテスト

の3つの観点も意識するべきだと考えています。

 

 

A:過去の内部監査員教育の記録を確認する際に、以下の観点でチェックしていくことが重要です。また、外部の専門研修機関の研修受講記録と自社内での教育訓練記録の両方に適用されるポイントを説明します。

 

1.カリキュラムの構成:

ž   ISO規格や内部監査の要件に基づいたカリキュラムの設計

ž   監査のフェーズやプロセスを網羅する構成

ž   内容のロジカルな流れや学習目標の明確さ

 

2.教材の内容:

ž   ISO規格の解説や内部監査の基本概念の提供

ž   監査手法やツールの具体的な説明と実践的な演習

ž   事例や実際の監査結果の分析・解釈に基づく学習

 

3.知識を得るための講義:

ž   講義の資料や教材の内容の評価

ž   講師の専門知識や経験の適切な伝達

ž   受講者への質疑応答や個別のサポートの提供

 

4.実践力をつけるための演習:

ž   実践的な演習やケーススタディの内容と設計

ž   監査シナリオに基づく実際の監査の実施

ž   チームワークやコミュニケーションのトレーニング

 

5.力量が付いたことを証明するためのテスト:

ž   知識の評価テストやクイズの内容と適切さ

ž   監査手法や実践的なスキルの評価方法

ž   資格試験や認定の取得要件の明確さ

 

外部の専門研修機関の研修受講記録をチェックする際と、自社内での教育訓練記録をチェックする際の違いは、以下の点になります。

 

〇外部の専門研修機関の研修受講記録の場合:

ž   講義や演習の実施状況と評価

ž   講師の専門性と実績

ž   外部評価やクライアントのフィードバック

 

〇自社内での教育訓練記録の場合:

ž   教育プログラムの構築と実施状況

ž   内部の講師やトレーナーの能力と準備状況

ž   評価やフィードバックの収集と活用

 

これらの観点を意識して過去の内部監査員教育の記録をチェックすることで、教育の質や効果を評価し、今後の改善点や強化すべき領域を把握することができます。

========================================

 

 

 

 

2回再作成の指示を出しましたが、あまり変化ないので、このあたりでAI先生に頼るのは止めにしました。

 

回答として悪いものではもちろんありません。

否定するものでもありません。

 

しかし今一つ、痒い所に手が届く、というものになっていない、というのが私の感想です。

 

ではどの部分が、という観点で説明を加えていきたいと思います。

 

 

まずは、

カリキュラムチェックのポイントとして考えるのは、

 

 

講義

演習

テスト

 

の3者のバランスです。

 

そのバランスはそれぞれの考え方によりますが、③のテストは、あまり厳しいものにし過ぎることはお勧めしません。万が一受講中に居眠りしていたりすると、不合格になってしまかもしれませんよ、という抑止力程度で十分でしょう。

 

ただし、一般的にはペーパーテストの手法を用いることがほとんどですが、ペーパーテストでは知識が得られたかどうかは判定できますが、実践力が付いたかどうかの判定はなかなか難しいのが実情です。その点は含んでおいてください。

 

 

2日間の研修であれば、テスト時間の目安は、20~30分程度というのが私の考えです。

 

つまり殆どの時間は、講義と演習の使う、ということになります。

 

1時間も2時間もテストに時間をかけるのはあまりにもバランスを欠いています。現実にはそのような研修は存在しないと思いますが、念のため。

 

 

さあでは本題の、講義と演習のバランスはどう考えればよいか、というところです。

 

 

これも正解はありません。

基本的スタンスとして、まずは半々程度、と考えておけばよいでしょう。

 

そして、全く知識のない方々向けであれば、講義を増やす必要がある、多少別の機会で勉強したことがある、という方々の集まりであれば、演習の比重を高くする、ということになります。

 

 

つまり、何よりも大事なことは、受講する方々の前提条件ということになります。

初学者ばかりが集まっている場合から、経験者ばかりのケースもあるかもしれません。そのミックス、ということもあり得るでしょう。

 

それらの状況が明確になっていてこそ、初めてその時、設定されたカリキュラム、使われた教材の位置づけが理解できるわけです。

 

その状況の受講者が集まったからこの研修を行った、ということを何よりも大事にしてください。

 

しかし、そのような観点での記録が明快に残っていないこともあるかもしれません。そうなるとかなり厄介なことになりますが、なければない、で仕方ありません。

その場合は、どのような状況であったのか、ということを推察の上、残っている記録内容の確認をするしかありません。

 

 

 

バランスの部分が把握できたならば、第二のポイントはその内容です。

テキストに書かれている内容は間違っていないか、そして適切なボリュームとなっているかどうか。

 

正しいからと言って、初めから様々な内容を詰め込んでしまうと、学ぶ側にとっては何一つわからない、ということにもなりかねません。

 

全てのパーツにおいて、狙いがしっかり定まったうえで、そのアウトプットが定められていることが、繰り返しになりますがとても重要なことです。

ここで言うアウトプットとは、テキスト教材の出来であり、演習教材の出来です。

 

 

そして別観点からの見方としてお伝えしますが、内部監査員になるための教育訓練は、知識の詰め込みだけでは足りません。

基礎知識を得たうえで、実践力が伴わなければなりません。

 

そのためにも、講義で学んだこと、つまり分かったことを用いて、自らができるようになることがとても重要なこととなります。

 

外部の専門研修機関の研修を受ければ、どこで受けても演習を受講することができるはずですが、内部教育の場合では必ず演習がついている、とは言い切れません。もちろん外部のセミナー会社であっても、ISO専門の機関から、コンサルタントが個人的に行っているミニセミナーまで様々なものがあります。

 

その予備知識を持ったうえで、自社の過去記録の内容確認、そして評価を行っていく必要があるのです。

 

 

今日もだいぶ長くなりました。

この先は、個別の企業頃のコンサルテーションの領域に入ってくるものでもあり、機会があれば別の場で、ということにさせていただきます。

 

(了)