こんにちは。

 

審査員としての活動を再開している話を以前いたしました。

 

最初の審査員補の段階は無給ですので、その時期は、他の仕事でお手当を得ている状態のときに通過していただきたい、ということを何度か申し上げてきました。

 

とは言え、そこに至る段階の前段階として、自分は本当にISO審査員になってやっていけるだろうか、という思いを持つ方もおられると思います。

 

 

 

このブログでは、ISO審査員はますます人材不足になっていくので、どんどん挑戦しましょう、というスタンスで今まで綴ってきました。

 

その思いは今でも変わりませんが、一方で、誰でもすぐに審査員として活躍できますよ、とはやはり申し上げられません。

それなりの経験と見識は、プロの審査員には求められるからです。

 

以前もお伝えしたように思いますが、電子書籍として出版している


誰も教えてくれない  引っ張りだこの審査員になるために身につけたい大事なこと | 青木恒享 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

こちらの本は、引き続きお読みいただく方が出続けております。

ありがとうございます。

 

 

 

ですが、この本では書いていない部分もやはり伝えなければならないな、という思いを日に日に強めていることも事実です。

 

 

そのためのミニセミナーを作りご提供を始めました。

自分は審査員として活動していけるだろうか、と思っておられる方。

受講料1,000円です。

 

ランチ代だと思って、一度ご受講ください。

【独立・起業】第二の人生 ISO審査員 で花開かせるための入門講座 / 未来創造アドバイザー あおき つねみち

 

 

ご参加お待ちしております。

 

 

(了)