ISO内部監査員の養成をどのように行うのがよいか。準備段階における考え方(流れ/プロセス)について、12項目に分けてお伝えしています。

 

今日はその5回目です。12項目については再掲します。

 

1.自社の内部監査に関連する規程の理解(復習)

2.直近数年間のマネジメントレビューにおけるトップの指示等の状況把握

3.自社の内部監査の過去の実施状況の把握

4.自社の内部監査員の状況(所属部門、年齢、業務経験、監査経験)理解

5.外部審査(第三者ISO審査)における指摘等の内容把握

6.過去の内部監査員教育実施記録の確認

7.過去の内部監査員教育に使われたカリキュラムの確認

8.過去の内部監査員教育に使われた教材の確認

9.過去の内部監査員教育における受講者評価記録の確認

10.継続教育の有無の確認及びその内容の確認

11.経営者の内部監査への受け止め方の把握

12.経営者がこの先、内部監査に期待することの理解

 

 

 

6.過去の内部監査員教育実施記録の確認

 

前回までは、内部監査員教育を考えていく上での、準備段階とも言える内容についてのご説明でした。

今回より、いよいよ具体的な中身に入っていくことになります。

 

しかし、改めて一つお断りをしておかなければなりません。

本稿でのご説明は、あくまでISO認証を取得し、過去に内部監査を数年程度以上続けてきている組織で、なおかつ、内部監査員の教育訓練を自社内で多少なりとも実施してきている組織を念頭に置いています。

 

 

自社内での教育は一切していない、この先もする予定がない、という組織の方であれば少々状況が異なります。

その点はあらかじめご容赦ください。

 

ただし、外部研修を受講して、その合格証明書でもって、内部監査員任命を行っている組織であれば、多少は含めたご説明ができますので、このまま読み進めていただければ幸いです。

 

 

では本題に入りましょう。

 

 

「内部監査員の教育実施記録の確認」という本日のタイトルですが、この記録を見る際の第一の視点は、その教育訓練の狙いがどこにあるのか、という点です。

 

 

内部監査員の教育訓練は、大きく分ければ以下の2種になります。

 

 

●新任内部監査員候補の為の教育訓練

●既存内部監査員のさらなる力量強化のための教育訓練(スキルアップトレーニング)

 

 

それでは本日のメインテーマである、「新任内部監査員候補の為の教育訓練」に進んで行きましょう。

 

 

ここも実は記録を確認していく上でのポイントは以下の2つになります。

 

〇新任内部監査員候補の教育訓練は外部の専門機関の講習受講で対応している

〇新任内部監査員候補の教育訓練は自社内で行っている

 

 

その違いを踏まえて、具体的な説明に入ります(ようやく・・・、ですみません)。

 

 

 

(1)外部研修を活用した新任内部監査員教育

 

ISO内部監査員研修になるための外部研修には、さまざまなものがあります。

 

そろそろこのあたりでAI先生に登場を願うこととしましょう。

早速質問を入れてみました。

 

 

自社においては、過去の新任監査員教育は外部研修機関を使っているが、どうしてその研修機関が良いのか、という情報が社内でうまく引き継がれておらず、このままその研修機関を使い続けてよいのか、という問題意識を持った担当者、という意識で聞いています。

 

 

 

========================================

Q:ISOの内部監査員の教育訓練の記録を確認する際のポイントについて教えてください。

当社では、新任内部監査員の教育訓練は、外部の専門研修機関を長年活用してきました。

どのような視点で、社内に残っている記録をチェックすると、今後の新任内部監査員教育を考える上で役に立ちますか?

 

A:内部監査員の教育訓練の記録を確認する際のポイントは以下のようになります:

 

1.教育内容の充実度と適切性: 訓練プログラムが内部監査の要件と目標を適切にカバーしているかどうかを確認します。トピックやトレーニングの内容がISO基準や内部監査の手法に沿っているかを評価しましょう。

 

2.トレーナーの資格と経験: トレーナーの資格や経験が十分であるかどうかをチェックします。適切な資格や豊富な内部監査経験を持つトレーナーが教育を担当していることが望ましいです。

 

3.参加者のフィードバック: 過去の教育訓練に参加した内部監査員からのフィードバックや評価を確認します。参加者の満足度や学習成果、実践への応用能力などについての情報が役立ちます。

 

4.更新および継続教育の実施: 内部監査員の教育は継続的なプロセスであるため、定期的な更新や継続教育の実施が重要です。過去の教育訓練の履歴から、継続的な教育プログラムが設定されているかどうかを確認しましょう。

 

5.ドキュメンテーションの整備: 教育訓練に関する記録やドキュメンテーションの整備状況を確認します。受講証明書、トレーニング資料、評価レポートなどが適切に保管されているかどうかを確認しましょう。

 

これらのポイントを考慮しながら、社内に残っている内部監査員教育訓練の記録をチェックすることで、今後の新任内部監査員教育の改善や調整のための情報を得ることができます。

========================================

 

 

 

う~ん、大変整った文章ではあるのですが・・・。

そして内容としても妥当と言えるものなのですが、何ともしっくりこないわけです。

どうしてか。

 

このあたりにAI先生を使いこなすコツがあるともいえるわけです。

具体的な質問、という意味で、勘違いすることになってしまっていると判断して、質問にもう一つの観点を強調して入れ込んでみました。

こんな感じです。

 

 

 

========================================

Q:上記の回答も、納得できるのですが、回答が自社内で教育訓練を行っている組織向けのように感じます。

当社の場合、自社内での教育訓練は、講師役を務められる社員がいないため、外部のプロ研修機関に頼る状況にあります。

今一度同じ質問についての回答をお願いします。

 

A:申し訳ありませんでした。自社内での教育訓練が行われていない場合、外部のプロ研修機関に頼る場合でも、以下のポイントを考慮することが重要です。

 

1.研修機関の評価: 外部の研修機関を選定する際に、その信頼性や実績、専門知識を持っているかどうかを評価します。研修機関の評判や参加者からのフィードバック、実績などを調査し、信頼できる研修機関を選ぶことが重要です。

 

2.カリキュラムの適合性: 研修機関の提供するカリキュラムが、内部監査の要件や目標に適合しているかどうかを確認します。カリキュラムの内容がISO基準や内部監査の手法に沿っているかを評価しましょう。

 

3.トレーナーの資格と経験: 研修機関のトレーナーの資格や経験が十分であるかどうかをチェックします。トレーナーが適切な資格を持ち、豊富な内部監査経験を持っていることが重要です。

 

4.研修の実施方法: 研修の実施方法や形式が、参加者の学習効果や理解度を高めるために適切であるかを確認します。実習やグループディスカッションなど、参加者が実践的なスキルを身につける機会が提供されているかを評価しましょう。

 

5.参加者のフィードバック: 過去に研修を受けた社員からのフィードバックや評価を確認します。参加者の満足度や学習成果、実践への応用能力などについての情報が役立ちます。

 

以上のポイントを考慮しながら、外部のプロ研修機関による内部監査員教育の記録をチェックすることで、今後の教育プログラムの改善や調整のための情報を得ることができます。過去の成功事例や改善のポイントを特定し、より効果的な教育プログラムの構築に役立てることができます。また、研修機関とのコミュニケーションを重視し、研修内容やカスタマイズの可否などを詳細に相談することも重要です。

 

以上が、自社内での教育訓練を行っていない場合において、外部のプロ研修機関に頼る際のポイントとなります。お手元の教育訓練の記録をこれらの視点でチェックすることで、今後の新任内部監査員教育の改善に役立てていただければ幸いです。

========================================

 

 

 

 

質問のところで、「プロ研修機関」というキーワードを入れ込んだら、回答にも何回も「プロ研修機関」を入れ込んだ回答を作成してきました。

日本語の完成度としては珍しく、あまり評価できない回答ですね。

 

ただし、質問の趣旨は前回よりもしっかりとらえて、外部研修機関活用時の課題意識、整理のポイントについては前のものよりかなり明快な回答が返ってきました。

 

いかがでしょうか。

 

この回答であれば、多くの方の参考にはなるのではないかと思います。

 

 

 

しかしです。

 

これでも、私の方で当初設定したISO事務局新任担当者の方の問題意識とはジャストフィットという感じではないので、さらに追加質問を入れました。

 

 

 

========================================

Q:しかし、外部の研修機関もたくさんあるのではないですか。

当社が今まで利用してきた研修機関についてはある程度のことはわかりそうですが、他社との比較ができません。

日本国内にある外部のISO研修機関についてはどのように評価すればよいのでしょうか。

 

A:外部のISO研修機関を評価する際には、以下の視点を考慮することが重要です。

 

1.研修内容と目標の適合性: 研修機関が提供する研修内容が、自社のニーズや目標に適合しているかどうかを確認してください。ISO規格に関連するトピックやスキル、実務における具体的な課題に焦点を当てた研修が含まれているかを確認しましょう。

 

2.講師の質と経験: 研修機関の講師陣の質と経験を評価してください。講師がISOに関する専門知識や経験を持ち、実践的な視点で研修を提供できるかどうかを確認しましょう。講師陣のプロフィールや経歴、評判などを調査して判断しましょう。

 

3.研修方法と教育手法: 研修機関の研修方法や教育手法も評価ポイントです。対面式の研修、オンライン研修、実地訪問など、自社の状況や参加者のニーズに合った形式が提供されているかどうかを確認しましょう。また、実践的な演習やケーススタディ、ディスカッションなど、参加者の能力開発に役立つ教育手法が取り入れられているかも重要です。

 

4.カスタマイズとフォローアップ: 研修機関が提供する研修のカスタマイズ性とフォローアップの体制も重要です。自社の要件や特定の課題に合わせたカスタマイズが可能かどうかを確認し、研修後のフォローアップやサポート体制が整っているかも確認しましょう。

 

5.コストとコストパフォーマンス: 研修機関の提供する研修の費用やコストと、そのコストに見合う価値があるかどうかを比較しましょう。研修の費用だけでなく、研修の品質、提供される価値、参加者の能力開発に対する効果なども考慮し、コストパフォーマンスのバランスを考えることが重要です。

 

以上のポイントを考慮しながら、外部のISO研修機関を評価し、自社のニーズに合った適切な選択を行ってください。自社の目標や要件に最も適した研修機関を選ぶことが、新任内部監査員の教育訓練において役立つでしょう。

 

 

Q:ISO研修機関の評判はどうやって調べることができるのでしょうか。

ネットで検索してもあまり有効な情報が見当たりません。

 

A:ISO研修機関の評判を調べるためには、以下の方法が役立つかもしれません。

 

1.参考になる組織や専門家の意見を探す: ISO関連の専門家や業界団体、規格機関などが公開している情報を参考にすることができます。彼らの経験や知識を通じて、特定の研修機関に関する評判や評価を知ることができるでしょう。

 

2.同業他社の経験を聞く: 同じ業界の他社や関連企業の内部監査員や品質管理担当者に話を聞くことも有益です。彼らが過去に利用した研修機関の評判や体験談を共有してくれるかもしれません。

 

3.参加者のレビューや評価を探す: 研修機関のウェブサイトや参加者の声を掲載している場所を探してみましょう。一部の研修機関は、参加者のフィードバックや評価を公開していることがあります。参加者の実際の経験や評価を通じて、研修機関の品質や効果を把握することができます。

 

4.研修機関に直接問い合わせる: 研修機関に直接連絡を取り、参考資料や参加者の声、実績などを提供してもらうこともできます。また、他の顧客への参照先を提供してもらうことで、実際の利用者の意見を聞くこともできるかもしれません。

 

これらの方法を組み合わせて情報を収集し、複数の視点から評判や評価を把握することが重要です。また、自社のニーズや目標に合致する研修機関を選ぶために、研修内容やトレーナーの経験・専門知識、実施実績などを総合的に考慮することも大切です。

========================================

 

 

 

さあ、いかがでしょうか。

このあたりまでやり取りを深めていくとだいぶ質問側の方も理解が深まるのではないでしょうか。

 

 

ちなみに、もう一つ、この流れで質問を追加してみました。

 

 

 

========================================

Q:ISO研修機関の評判はどうやって調べることができるのでしょうか。

ネットで検索してもあまり有効な情報が見当たりません。

 

A:ISO研修機関の評判を調べるためには、以下の方法が役立つかもしれません。

 

参考になる組織や専門家の意見を探す: ISO関連の専門家や業界団体、規格機関などが公開している情報を参考にすることができます。彼らの経験や知識を通じて、特定の研修機関に関する評判や評価を知ることができるでしょう。

 

同業他社の経験を聞く: 同じ業界の他社や関連企業の内部監査員や品質管理担当者に話を聞くことも有益です。彼らが過去に利用した研修機関の評判や体験談を共有してくれるかもしれません。

 

参加者のレビューや評価を探す: 研修機関のウェブサイトや参加者の声を掲載している場所を探してみましょう。一部の研修機関は、参加者のフィードバックや評価を公開していることがあります。参加者の実際の経験や評価を通じて、研修機関の品質や効果を把握することができます。

 

研修機関に直接問い合わせる: 研修機関に直接連絡を取り、参考資料や参加者の声、実績などを提供してもらうこともできます。また、他の顧客への参照先を提供してもらうことで、実際の利用者の意見を聞くこともできるかもしれません。

 

これらの方法を組み合わせて情報を収集し、複数の視点から評判や評価を把握することが重要です。また、自社のニーズや目標に合致する研修機関を選ぶために、研修内容やトレーナーの経験・専門知識、実施実績などを総合的に考慮することも大切です。

 

Q:ありがとうございます。理解できましたが、これはあくまで一般的などの国でも当てはまるものではないでしょうか。

日本のISO研修機関、研修会社の実態を踏まえたアドバイスが欲しいのですが、可能ですか?

 

A:申し訳ありませんが、私のデータベースは2021年9月までの情報しか持っていませんので、具体的な日本のISO研修機関や研修会社の実態に関して最新の情報を提供することはできません。ISO研修機関や研修会社の実態についての詳細な情報を得るためには、日本の業界関係者、専門家、実際に研修を受けた方々の意見や経験を参考にすることが重要です。業界の専門誌やウェブサイト、業界団体の情報などを活用し、具体的な研修機関の評判や実績を調査することがおすすめです。また、同業他社や業界内のネットワークを活用して、実際の利用者の意見や体験談を聞くことも有益です。現地の業界の動向や評判に関する情報を収集し、研修機関選びに役立ててください。

========================================

 

 

 

ということとなりました。

有料版のChatGPTをお使いの方であれば、今月より、Webブラウジングという機能が追加され、Web情報にアクセスの上、回答を作成してくれるようになったので、上記の回答とは異なる可能性があります。

 

とは言っても、2021年の情報で十分、研修機関についてはわかりますので、その観点からすれば、これ以上AI先生に頼ることは無理、と判断します。

 

 

 

ISOの研修機関の構造も含めて、ご理解いただくための説明に移りましょう。

 

とは言うものの、本日は相当にここまでで長くなってしまいました。続きは次回に続けさせていただきます。

 

本日もここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

(了)