ISO審査員として活動していく魅力の解説を膨らませていますが、今回は、もう一歩踏み込んで、ISO審査員になる価値について考えてみましょう。
いつも同様、AI先生に聞いてみました。
========================================
Q:ISO審査員になる価値についてはどのように考えますか。
A:ISO審査員になる価値については、以下のような観点から考えることができます。
1.世界的に需要がある職種である:
ISO規格は世界的に普及しており、企業や組織が認証を取得するためには、ISO審査員による審査が必要です。そのため、ISO審査員としての需要は高く、将来的にも需要が継続すると予想されます。
2.様々な業界や分野で活躍できる:
ISO規格は、品質管理、環境管理、情報セキュリティなど、様々な分野で適用されます。そのため、ISO審査員として活躍することで、様々な業界や分野での経験を積むことができます。
3.組織の改善や発展に貢献できる:
ISO規格の認証を取得するためには、組織が規格に準拠していることが必要です。ISO審査員は、組織の認証を審査することで、組織の改善や発展に貢献することができます。
4.専門的なスキルや知識を磨くことができる:
ISO審査員は、ISO規格に関する専門的なスキルや知識を必要とします。ISO審査員としての経験を積むことで、このようなスキルや知識を磨くことができます。
5.キャリアアップや収入増加の可能性がある:
ISO審査員としての経験を積むことで、キャリアアップの機会が生まれることがあります。また、ISO審査員としてのスキルや経験が認められ、報酬が増加することもあります。
以上のように、ISO審査員になることは、自己実現やキャリアアップにつながる価値があると言えます。ただし、審査員としての責任や義務も重大であることを忘れずに、適切なスキルや知識を身につけた上で、責任を持って活躍することが求められます。
========================================
今回もこの回答から、本当のところはどのようなものか、ということに踏み込んでいきたいと思います。
まずAI先生の回答ですが、当たらずとも遠からず、というレベルの回答に留まっている点を始めにお伝えしておきます。
回答内容を否定するレベルではないが、これを鵜呑みにすると大いなる勘違い、ということになってしまう、というレベルです。
一つずつ見ていきましょう。
1.世界的に需要がある職種である:
これは海外各国の状況については何も情報を持ち合わせていないので、明快な解説ができませんが、需要はあることはあります。
ただし高いかどうかはわかりません。
日本国内においては、需要はありますが、審査員が足りなくて大変、という状況ではありません。
しかし分野によってそれは少々異なります。
より高い専門性が求められる分野になってくると、認証取得を目指す組織の数も減りますが、呼応するように対応できる審査員もいない、ということが起きています。
数年前は、食品安全分野の審査員がいない、といってどこの審査機関もと言ってもよいくらい、審査員候補者を探している時期もありました。
そして、需要ということで整理すれば、当面は審査員に対する需要は底堅く推移するでしょう。なぜかと言えば、現在の主力の審査員がだいぶ高齢化してきているからです。
元気な高齢者が多いので、現状における審査業務対応は問題ないのですが、数年後を考えると、審査員候補者を今の内から確保したい、という思いが審査機関の中に芽生えてきています。
ずいぶん前は、単に資格取得をした、というだけでは契約しましょう、という話にはなかなかならなかったのですが、今は違います。
つまり、審査員補の資格保有者の多くの方に、門戸が開かれている、という状況です。
気になる方は是非詳細情報を集めてみてください。
2.様々な業界や分野で活躍できる:
これも誤解を与える表現に残念ながらなってしまっています。
ISO審査員は、審査対応ができる専門分野というのが産業分類に従って細かく分けられています。
製造業の経験しかない方は建設業の審査はできない、逆に建設業の経験しかない方は製造業やサービス業の審査はできない、という基本ルールがあります。
しかし、それを厳格適用してしまうと、審査員を本当に多数用意しなければならなくなることもあり、まだ独り立ちする前の審査員見習いの状態で、業務経験の乏しい分野の審査チームに入れ込んで、その上でその業界への知識、経験を積んでもらうことで、前職では全く経験したことがない業種、業界での審査もできるような道筋は作られています。
あくまで本人が努力すれば、という前提条件があっての話ですので、ISO審査員になると、何もしないでも他業界の経験が積めるようになる、という解釈をしてしまうと大いなる誤解となってしまいますのでご注意ください。
3.組織の改善や発展に貢献できる:
これは何も補足しなくてもよいくらいのものです。
これが第一の回答として挙がってきてほしいものです。
そして、ISO審査員はこの組織の成長・発展に貢献できないようであれば、審査員失格と言ってもよいくらいの問題意識と意欲でもって審査現場に出ていく必要があります。
そして、これはISO規格が持つ力、という部分も大きく寄与しています。
規格の内容がしっかりしているものになっているから、ISO審査員の力量が超一流の人ではない場合であっても、貢献できる、ということにつながっているのです。
4.専門的なスキルや知識を磨くことができる:
これはあまり評価できる回答ではありませんが、審査員候補者だけが読者だと思えば、その通り、ということになります。
十分なスキルがあるからこそ、ISO審査員が務まるので合って、ISO審査に携わるからスキルが磨かれる、ではお客様に大変失礼な話です。
ですが、何から何まで知り尽くしている、という人など世の中にはいません。
故に、審査で初めて知るということはたくさんあります。
謙虚に素直にそれらを学び、その先の審査で有効活用していく、という気概と心構えを持つことが何よりも審査員には求められています。
5.キャリアアップや収入増加の可能性がある:
これは残念ながらほぼ間違いです。
キャリアアップという言葉は非常に使い方が難しいので、ISO審査員として独立開業してバリバリ仕事をしていることが、うだつの上がらなかったサラリーマン時代と比較してキャリアアップできた、というような言い方をしている人がもしかするといるかもしれません。
あくまで想像の話です。
キャリアアップではなく、キャリアチェンジできた、という方がいる、という方が適切なはずです。
前にも記しましたが、ISO審査員は70歳になっても、場合によっては80歳になってもできる仕事です。
その点から、それまでのキャリアから転換した、あるいは新たなるキャリアを積み上げることができた、という方は大勢おられます。
だからこそ多くの方にお勧めしたいわけです。
一方で、収入については人それぞれなので、何とも言えません。
役職定年、あるいは嘱託職員としての再雇用になった、そこで大きく下がった収入と比べると、ISO審査員になって年収額で増えた、という方は各地におられると思います。
但し最近言われるようになった、中高年を含めた転職市場の厚みが増し、転職によって年収もアップした、という人の感覚でISO審査員の収入を考えて早計に動くとあとで近花図ではなかった、ということになりかねません。
是非この部分は慎重に調査していって欲しいと思います。
さて、これらの補足説明を含めて、
ISO審査員になる価値について
私なりの見解を最後に述べさせていただきます。
それは、
中高年(正確には高年の方ですが)になっても、社会貢献につながる知的な仕事ができること
ということになります。
世の中には自信満々で経営に勤しんでいる経営者もおられますが、その一方で、迷いながら苦しみながら日々の経営に当たっておられる経営者の方もいらっしゃいます。
ISOの審査では、そのような組織の、そして経営者の支援ができるのです。
もちろんどの部分の支援に主軸を置くのかは、審査員それぞれの得意分野も違いますし、組織側(審査を受ける側)の状況も違うので、一概にこうだ、とは言えません。
しかしISOマネジメントシステム規格は縁の下の力持ちを狙うものです。
その部分がしっかりできているかどうかを第三者の目で確認し、経営に自信をもって取り組んでもらうためにISO審査はあります。いえ、正確に言うとあるべきなのです。
そこに貢献できる、と考えれば魅力を感じる方にとっては、大きなものがある、と思っていただけるでしょう。
今回はここまでにしたいと思います。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
(了)