弊社取締役会長、平林良人が定期的にメルマガを発行しています。今日は最新号の一部を転載します。
-----------------------------------------------------
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.78■□■
*** 附属書SLに現れる「リスクと機会」***
-----------------------------------------------------
■□■IS031000と附属書SLとの関係■□■
フォーラムの続きです
(昨年テクノファ年次フォーラムでは附属書SLに関して、
有識者の方に集まっていただいてパネルディスカッションを
行いました)。
フォーラムの時の様子をお伝えしますが、出席者の方の発言は
平林の責任で編集させていただいています。
平林(テクノファ):
ではこれまでいろいろな規格で話に出てきた「リスク」に関して、野口さんにIS031000における定義を含めてご紹介いただきたいと思います。
野口和彦さん(日本代表委員三菱総合研究所 研究理事):
IS031000と附属書SLとの関係については、幾つかの観点があり、複雑な立場にいます。
今回、附属書SLにおいてISOマネジメントシステムに
リスクという概念が採用されたのでIS031000の位置付けが
ISOマネジメントシステム規格関係者の間で大きくなりました。
ただ、ご存知のとおり
IS031000はマネジメントシステム規格ではないので、
IS031000の立場からみると附属書SLはIS031000を
縛る存在ではありません。
今回、附属書SLにおいてリスクという言葉を定義する際に
IS031000を使用してもらったのですが、
そこでは幾点か議論があったと聞いています。
平林解説:
ISO31000は2009年にISOから発行された規格で
"Risk management - Principles and guidelines
(リスクマネジメント-原則及び指針)"というタイトルで、
タイプBといわれるガイド規格であり、
要求事項が入っているタイプAの規格ではありません。
また、組織がリスクを取り扱う場合の推奨事項を記述しており、マネジメントシステム規格に分類されるものでもありません。
次の特徴があります。
●リスクの定義が、2002年版の
"事象の発生確率と事象の結果の組み合わせ" から、
"目的に対して不確さが与える影響" に変更された。
●リスクマネジメントで使用される用語を幅広く掲載している。
掲載されている50の用語は、
それぞれの相関関係に基づき分類整理され定義されている。
リスクの定義を巡ってはISOとIECで議論の対立があり、
IECはこの規格から抜けたと言われている。
続きは、こちらからどうぞご登録ください。https://www.technofer.co.jp/convini/hotnews/hotot_27.html