コンピュータープログラムの世界で不具合を発生させるコード等の事を『バグ』(虫)と呼んだりします
バグ=不具合という用語自体はコンピューターの実用化以前からあった様ですが、今日では本来の名詞以外の用法ではこれが主流になってる模様
このバグを取り除く作業を『デバッグ』と呼びます
で、先日衝撃の事実を知りました
何と、これが世界で最初にコンピューターからデバックされたバグなんだそうです
って、(文字通り)虫やないかーーーい Σ\( ̄ー ̄;)
で、こちらがそのグレース・ホッパーさん
1946年、初期のコンピューター開発に携わっていた時のエピソードだそうです
コンピューターは元々は暗号解析や砲弾の弾道をシミュレートする用途(数千m程度ならともかく2~30Kmにも達すると気圧・風向・地球の自転などの影響が働く)で発明され発展したもので、第2次大戦期に飛躍的な進歩を遂げました
このホッパーさんは黎明期のコンピュータプログラミング分野で大きな功績を残した方だそうで、この時代の女性としては珍しく少将まで昇進しています
アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦(日本でいうところのイージス艦)の20番艦の艦名にも採用されるくらいの偉功でした
米海軍の歴史でも軍艦に女性の名前を付けた例は少なく(人名を冠する場合、戦場での英雄的な活躍や政治的に海軍への多大な貢献が条件になる。米軍が女性の戦闘部隊への配置を解禁したのは最近の事)『ホッパー』は2人目だったそうです
現在まででも数隻しか無いようで(補給艦などの特務艦にあるようで正確には把握しきれず)、戦闘艦では現状唯一なのではないかと思われます
つまりそれほど重要な役割を果たしたのだと言えます
( ・ω・) 「ツイッタで在日米海軍司令部さんとやり取りしていて出て来た話でした」