スマホの5 | Dream Box

Dream Box

このブログの内容は5割の誤解と4割の勘違い、2割の嘘で成り立っています

永い道程でございました

わたくしテクノ坊は昨22日、遂に遂にスマホをげっとん致したのでございます

つか本当に長かったよ (´д ` ;)

最後の最後に来てやっぱりwimaxテザリングに不安があって、ショップに行って情報収集しようと思ったのですが何にも知らないのね、あそこの人達

スマホなんて年に2回、6~8機種くらい新製品が出るくらいの物なのに、自分とこで扱ってる商品の特性を勉強しようともしないってどゆことでしょ

特にここ1年ほどの間に出たauのスマホの売りはテザリングなんだから、そこは把握しとかなきゃダメでしょ

それとも知ってて詳しい事は言えないみたいな

今回購入したのはやっぱりARROWS Z(ISW13F)

wimaxの感度ではHTC J(ISW13HT)の方が良いようです
$テクノのブログ


それはおそらくはこの為↑でしょう

この機種は電池フタがアンテナになっている為、G3回線・ワンセグ・テザリング・wi-fiなどの各種電波を拾い易くなっていると思われます

しかしその為防水が二の次になっているようで、この世代のスマホではデフォルトの防水防塵能力が謳われていません(謳われてないだけで多少は有るようですが、保証も含めて対応されていないという事です)

一方で他の全部入りスマホは防水能力がある為に各種アンテナは内蔵されゴムパッキングなどで気密も保たれているのですが、それによって電波の入りが弱くなり放熱にとっても難しい環境になってしまうようです

電気カイロとまで呼ばれたARROWSの発熱もこうした設計上の問題が大きいようですが、もう一つの要素として電池があるようです

この世代のスマホの電池容量は1500~2000mAh程度のことが多いのですが、機能や電力消費量に対してかなり力不足の様で電池に無理をさせる事が高熱発生の原因になってるようです

この2012秋冬モデルはこの対策として1800~2500mAhまで増やされていますが、さらに対応商品で4000mAh前後の大容量バッテリーを使うと発熱に伴う不具合や強制終了が抑えられるともいわれてます
$テクノのブログ


で、肝心のISW13Fのwimaxの感度なんですが、やはりあんまり良くないです
$テクノのブログ


赤丸で囲んだ2つのマーク、右側が3G回線の感度で左側の扇状のマークがwimaxの電波の感度を意味します

共に5段階くらいのバーでレベルを表してるんですが、wimaxは窓にくっつけるように置いても2本しか捉えてくれません

しかも5秒くらいで切断されてしまうのです

ダメだこりゃ、と思ったんですが、これは勘違いでした

電池の消費を防ぐ為にwimaxの電波をつないでも、使わないならすぐに切って待機状態に入るのが仕様らしいです

試しにテザリンクでPCにつないでみたらずっと切れないでいます

省電力のためにスマホのディスプレイは消灯して待機状態になってるんですが、テザリングが切れる事はありません

通信速度もこれまで2年使い倒したwimaxルーターより安定して1.5倍くらい早い感じです(※あくまでも個人の感想です)

ネットのクチコミなどでテザリングを使うと発熱が半端ないと言われてましたが、数時間繋ぎっぱなしでも全く熱くはなっていません

去年の春先から続いていた回線がぶちぶち切断される現象はやはりルーターの劣化のようです

これなら安心してルーターの方の回線は解約できるかな、と言えます


購入は量販店だったのですが、ARROWS Zは3週間くらい前に見に行ったときはMNP一括で1万5千円前後の価格だったのが、今日行ったら一括0円になってました

ラッキ~とばかりに即決で契約しお持ち帰りです

これまではケータイ2000円+ネット4000円で計6000円前後だったのですが、両者を統合すると割引コミコミで5000円を切る位にまでなってます

これから更に新規契約の時に必ず1つ落さなきゃいけない有料アプリを1ヶ月で解約し、代わりにキャリアメール(auなのでez.web)を加えて多少のプラスマイナスがある筈ですが、これは実際に料金が確定してからでないとさっぱり分かりません

ケータイ会社の料金体系って何んであんなに複雑にしてあるんでしょ

初期費用はMNP一括0円ですが事務手数料とかでソフバンから出る時に約2000円、auに入る時に約3000円掛かります

また2年縛りとかの更新月を外すとソフバンの場合は1万円弱の解約料が発生します

私の場合ルーターで契約してるwimaxのネット回線の1年縛りも解約する事になるんですが、これも更新月を外すと約5000円の解約料が発生することになります

数週間前だったら本体15000+ガラケー解約10000+MNP転出手数料2000+ネット解約5000+MNP転入手数料3000で合わせて約3万8千円は掛かった筈です

それが前記事で語った様にガラケー&ネットの解約料は0円に、スマホ本体もMNP0円になってたので実質MNPの転入転出にかかる手数料の5000円ちょっとで済みました


まあここに至るまでに費やした労力はもっと掛かってますけどね…


さあ、スマホを手に入れました

何をしましょう!?






(;・ω・) 「何にもする事がねーお…」