Arrows Z isw13f買って10日ほど立ちました
ポチポチいじってますが分かんない事が多いです
wimaxのテザリングについては一長一短ってトコですかね
これまで使ってたwimaxのルーターの接続がしょっちゅう切れるが嫌でwimax付きのスマホにしたわけですが、切れる現象が時々出ます
頻度は相当に減ったので機器の劣化もあったようですが、やはり電波の弱さも影響してたらしいです
このスマホではスマホ自体のデータ回線の接続にもwimaxの電波も使うのですが、例えばどこぞのサイトを見ようとするとそこへのブラウジングの時だけwimaxが繋がり、読み込みが終わると自動的にwimaxは切れて待機状態に入ります
電池の節約の為こうした仕様になってるのでしょうが、ピグライフの様に断続的に情報を更新し続ける必要があるような物ではwimax回線が切れる度にリロードする事になってしまい事実上遊ぶ事ができません
対策としてはwimaxを切り3G回線でつなげばピグライフも出来ました
3G回線でネットをやると瞬く間に5GBもしくは300万パケットの天井に達してしまうので(3G回線でその月の使用量が5GBを越えると+直近の3日位で300万パケット[約380MB]通信速度が128kbpsに強制低下させられる帯域制限がかかる。現在のLTEも上限が7GBなので実質的に変わらない)、auの場合二段階定額の契約プランでwimaxのみを使って基本料金だけで済まそう、という野望は潰えることになります
というか、この二段階定額での上限額までの累積は3G回線とwimaxを合わせて計算されるらしく、結局wimaxだけを使っても二段階定額の下限額で済ませらないようです(auショップの店員に聞いてもこの辺は把握してないようで、今のところ自分の経験から『そうなるみたい』というレベルの話です)
ISフラットや二段階定額などの契約プラン上のデータ通信量は3Gとwimaxの総量で考えるようですが、帯域制限については3G回線のみの通信量でカウントされるようです
ちなみにこの10日ほどでの使用料金は3G回線が約15,000円、wimax回線が約730,000円になってましたwwwwwニ段階定額全く意味無しwww
まあISフラットで5,460円+wimax使用料525円の定額料金になるんですが、基本料金とか誰でも割りとか色々あって料金が確定しないとどうなってるのかよく分かりません
この辺の料金体系はわざと分かり難くしてるとしか思えず、今のところ実地で勉強中なのです
先月まで使っていたガラケーとネットの費用は約2,000円+3,980円で6,000円前後だったので、とりあえずこれより高くならなきゃOKです
( ・ω・) 「これをスマホから投稿しようと思ったんですが、発狂しそうになったのでやめました」