そうだ、スマホにしようと唐突に思い立ちました
海外翻訳まとめでこのCMの記事を見て「かっこいいなー」と関連動画を渡り歩いていたら
http://www.youtube.com/watch?v=xoLFdL3nj1g&feature=relmfu
去年の暮れに出ていたauのこれらの機種のことを知りました
これらのスマホの特徴はWiMAXでのテザリングができることです
私は今これでパソコンをネットに繋いでるんですが、上記のスマホはこのWiMAXルーターの機能が内蔵されているんです
昔からPHSなどをモデムにしてノートPCをネットに繋ぐ方法はあったんですが、通信速度が遅い上に料金がバカ高くなってしまうなど実用的では無い物でした
イーモバイルを使ってた頃からこうした高速回線が携帯と一緒になればいいのにと思ってたのが、やっと実現したわけです
こういう規格はLTE(4G回線に移行するまでのつなぎの規格)などと呼ばれ、DocomoでもXi(クロッシー)という名称でスマホが出ています(WiMAX自体はLTEのちょい手前の規格です)
現在の3G回線(ソフトバンク、FOMAなど)は3日間で300万パケットの通信=約360MB=youtube HD画質でわずか3分!を使うと「あんた使い過ぎ!ちっとは他人の迷惑を考えろや?」と大幅に通信速度を下げられてしまいます
Xiでは月に7GBまでは自由に使わせてくれますが、これを越えるとやはり通信制限が掛かります(今年の10月から7GB以降は2GBごとにさらに2625円払うなら同じ通信速度を使わてやんよという契約に移行する予定)
WiMAXには今のところこうした通信制限はありません
PCのネット回線との一本化を考える私にはXiでは使い物になりません
という訳でWiMAX内蔵のauスマホが唯一の選択肢となったのです
ちなみにXiは通信速度が最大75Mbps、WiMAXは最大40Mbpsで見劣りしますがどちらにせよそんな高速は出ません
住んでる場所/時間帯にも依るんでしょうが、中心市街地でもなければせいぜい5~15Mbpsというところです
ちなみにWiMAXはKDDIの規格なので対応するのはauだけです
auと同じくiPhoneを出しているソフトバンクですが、ドコモはXi、auはWiMAXと独自の高速回線を持っているのに対しSBはイーモバイルと提携して凌いでるに過ぎないので回線が細いとか繋がらないとか言われてしまうわけです
で、auのWiMAX内蔵スマホから選ぶわけですが上記の4機種(現在はGALXY SⅡ等も含めて6機種)の中では実質富士通のARROWS Zと京セラのDIGNOの2択でした
というのもおサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信といういわゆるガラケー機能を合わせ持っているのがこの2機種だけだったからです
( ・ω・) 「長くなりそうなので一回区切るお」