カラコンは要注意! | ちっちの毎日

ちっちの毎日

還暦まであと1年.
日常の些細な出来事を中心に,趣味の筋トレ,スキー,スキューバダイビングの記録を残します.

カラコンを装着している女優さんがいたので少々気になりました.

 

というのは,私のお友達のカラコンを調べたところ,ヤバイ商品だったからです.


あたかも日本で承認を得たような番号が書いてありますが、大ウソです。

 

少々知識があれば、調べることは簡単なのです。


下記は私のお友達が装着していたカラコンを眼科医(女医さん)に調べてもらったときのメールのやりとりです.

 

参考にして下さい.

 

--------------------------

**先生御侍史


お世話になります.**大学の**です.
お忙しいところ誠に恐縮ですが,教えてください.
***がネットで見つけた格安の「度付きカラコン」を使用しています(添付写真).
この商品は安全なのでしょうか?


(独)医薬品医療機器総合機構の医療機器情報検索を利用して,箱に書かれている「承認番号」で検索しましたが,ヒットしません.


かなり不安なのでご教授頂ければと思います.
よろしくお願いします.
 

 

 

---------------------------
返事
---------------------------
韓国からの輸入品かと思われます。
私も調べましたが、日本での承認は確認できませんでした。

韓国製のカラコンの多くは定含水のHEMAという素材です。
日本では1970年代前半に承認された材質ですが、現在のものと比べて酸素透過製が1/10くらいしかありません。
角膜は無血管のため、涙液と房水(目の中を循環する体液)から酸素や栄養を得ていますが、大部分が涙液からと言われています。
このため、酸素透過製が悪いレンズ、不適切な装用や管理をすると、低酸素や低栄養による障害がでます。角膜上皮(外側)の細胞は再生される組織なので、中止にて改善しますが、角膜内皮(内側)の細胞は再生されないので、ダメージが生涯蓄積していきます。

1970年代は日本はハードコンタクトが主流でした。ハードコンタクトはレンズの下の涙液が対流するので、低酸素や低栄養の影響が出にくいのですが、同時期に米国は、この定含水HEMAが主流で20〜30年後にシビアな障害が報告されています。

装用していて、今は問題無いかもしれませんが、将来が心配です。

また、色素に含まれる金属のレンズからの流出も心配です。

ワンデーのレンズの連日使用、1日あたりの長時間使用など、間違った使い方でどちらのリスクが更に高くなります。感染のリスクなども高くなります。

角膜の縁が濁って、裸眼だと元より瞳が小さく見える様になったり、充血や白目の黄ばみが治らない、高齢者の目みたいになってしまい美容上も宜しく無いですね。

眼科に相談し、何か問題が起こっていないか? 今後は、どの様に管理、使用するか指導してもらって下さい、とお伝え下さいm(_ _)m
 

-----------------------------

 

**先生御侍史
早々のご返事,また,詳細な説明を誠にありがとうございました.
お忙しいところ,本当にありがとうございました
 

以下,省略