image

 

  リハーサルは若干遅れ(押し)ながら はじまりました

セットリスト通りに行う 俗にいう 順リハ

リハーサルはほぼ予定通りに 終了

各セクション 修正や調整して 本番を待つ。

本人は朝 満面の笑顔で 小屋入り

前日は5月の満月

前回の公演では こんな あかりを作ったのを 思い出した。

  コンサートは2部形式

19時よりはじまり10分 ほどの 幕間を挟み

第2部へと進んでいく...

出演者は 

ギター ブルースハープ ヴォーカル ちょっと キーボード 前田 勉

ピアノ コーラス 合いの手? 山根 理恵 の 二人で 演奏される。

 

第1部 は 比較的 テンポのある 曲 バラード が 程よく

構成され お客様とのコールアンドレスポンス もあり

次第にヒートアップしていく。

途中 トークも入れながら 会場をひとつにまとめ上げていく

第1部が終盤に差しかかり

ステージは暗転 それと同時に 昭和の土曜日 夜8時 の

おなじみの テーマが流れはじめ ステージ 上手から

 

おぃっすぅ! の 掛け声とともに きんたろう が 登場!

 

どうやら ゲストが駆けつけているとか いないとか

それも ドイツからやってきてくれたようです。

 

その名も Senden Benz (ドイツ語表記っぽく)

 

彼女?の話によると 前田 勉 が ドイツで

ジワってきているのだとか...

 

後ろ姿しか見ていないのだが...

肩幅が広くまるでスイマーのような?

 

1部ラストは 彼女のギターときんたろうのピアノで

前田 勉 の 代表曲のひとつ

牛肩ロース弁当

を熱唱 そのシーンが これだ!

 

 

彼女らが 舞台から はけ はじめると

 

あの 転換のテーマ 盆回し とともに 緞帳が閉まり

第1部の終了 10分幕間(休憩)のアナウンスが流れた。

 

 第2部は

1部とは打ってかわって 客電が落ちると

Jアラート の 飛翔体飛来警報音が 場内に流れ

場内は水を打ったように 静まりかえる

ギターの不協分散和音が流れはじめ

緞帳がゆっくりと開いていく

前田 勉 のオリジナル曲

『上書き 』で はじまった

第2部 は タイトルの『ミサイルの空の下』に沿った

選曲がなされている...

『上書き 』

『情熱の欠片』

『翼』

『ミサイルの空の下で』

と 途中トークを挟み進行していく

2部の前半4曲を ミサイル四部作 もしくは 現代飛翔体絶句 と

自分は称していた。

最初はこの4曲を軸に演出を考えていたが...

構成が変わり 2部 後半の 3曲 が この コンサートの

軸となっていった。

後半に歌われた3曲は 前田氏 の希望により

マイクを使わず 生歌でいきたいと 数日前に 伝えられた...

『In darkness』

『希望の翼』

『一日でも一秒でも』

この3曲はマイクなしで歌唱された...

さすが クラシックホール しっかりと後席まで声は届いたようだった...

この3曲のために じつは バウンダリーマイクを仕込んだのだ...

センターに仕込んだ ギターマイク と 2台の バウンダリーマイクを使い あくまでも 生音を邪魔しない程度に客席で吸音されないよう

マイクを使っていることを気がつかせないこと

ココが大切なところなのです。

 

この前田氏 の 足元には バウンダリーマイクがあり

それを分かった上で リハーサルを行なっていただきました。

この生歌3曲は今回の軸となるところ

そして

自分にとっても一番大切にしていたところ...

ココでマイクを使っているなんてバレでもしたら

切腹の上 お家お取り潰しです。

この手法は 自分が会社勤めしていたころ ホールで

何度も何度も 試した 手法です。

 

この3曲で 本編は終了です。

 

ふたり は 上手にはけていき

舞台上はブルーに

場内では アンコールの拍手が 響き渡り

二人は 舞台に戻ってきた。

 

アンコールは 2曲の予定だったのだけど...

3曲 

「Flying Butterfly」

「ジョージアでもどうじゃ」

「未完成」

ん?『未完成』やらなかった?

もう1曲 あったような...

 

緞帳を閉めて

 

前田 勉 『ミサイルの空の下で』は 終演いたしました。

 

ここ半月くらい この瞬間が来なければいいのに

いつまでも こんな時間を過ごせればいいのに...

 

久しぶりにこんな気持ちになったなぁ...

また

やりたいなぁ...

 

次は何しようかな?

image

 

ジョージアでもどうじゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日時 2024年5月24日 金曜日

場所 すみだトリフォニーホール(小ホール)

 

前田 勉 ミサイルの空の下で 

 

この公演のテクニカルサポートをしてきました。

最近の世界情勢に一石を投じるかのような いや投じる?

ちょっと 重めのタイトルでしたが...

 

昨年 11月頃 あおきさん ホールライブやるのだけど

お手伝いいただけませんか?

そんな 電話を 前田氏 から いただき この イベントは

自分の中でスタートしました。

 

image

 

今回は ホール での コンサートなので

流石に自分一人だけでは サポートできないので

音響は自分がやるとして、照明はいつもお世話になっている

Chlori 高畑 さんに 依頼した。

 

会場の すみだ トリフォニーホール(小ホール)は

2016年にお伺いしたことのある ホールで

形状としては シューボックススタイルのクラシックホール

反響板を備えている...

前回の時は 照明で入ったので 音響として入るのは

初めてである。クラシックホールなので ホールの残響時間は

とても長く どのように 拡声するか ちょっと悩んだりもした。

当初の予定では ステージ 下上に スピーカーを配置して

と思っていたのですが...

5月13日に行った 舞台稽古 兼 ホール下見で

スピーカープランの変更をした。

生音を生かしつつ スピーカーによる拡声を行うことに

シフトしていけるようにプランしなおした。

 

舞台中央 框 付近に コラムスピーカー を 2台 設置した

客席 前方をカバーする意味でも 

ホールスピーカーの音量を抑える意味でも有効かと思って

写真のように設置してみた。

 

照明に関しては サスも1本しかなく 荷重に対してあまり

強くなく サスはホール機材を中心として

ムービングなどは置きで対応しようということになった。

置きのムービング は 緞帳前に ホリ前に設置

そして

音響のオペ位置は下手袖に...

なぜ そんなところで?

それは 自分が舞台監督まで買って出る暴挙によるもの

ホールさんにキッカケを伝え緞帳を操作していただくので そこに設置しました。

 

音響のステージ周りは ヴォーカルとコーラスマイクを

ワイアレスマイク ギターにコンデンサーマイクをショートブームを使って 譜面台に隠すように設置

下上の框にバウンダリーマイクを設置した。

モニタースピーカーはEAW SM-400を使用

ちょっとサイズが大きくてうーん(笑)

本番は...後半へつづく...

 

 

「満月の夜」 ですって!
5月の満月の夜 5月の満月 は Flower moon と 言うそうです。
いよいよ あした です
前田 勉 ワンマンライブ 「ミサイルの空の下で」 
はりきっていきます。

写真後半は 満月になりたての おつきさま。

あしたははやいぞ!
早く寝ないと…
でも そうはいかないのかも…

















いよいよ あと10日後 となりました。
2024年 5月 24日 
ワンマンライブ
前田 勉 「ミサイルの空の下で」 
すみだ トリフォニーホール (小)

昨日 雨の中 ホール打ち合わせ でした
問題点 考え直さないとならないところ
たくさん ありました…
たくさんの提案もあり
一気に間近に迫ってきていることを 実感しました。
やりたいこと 出来ないこと…
たくさんあります。 
しっかりと吟味して ステキなステージを作っていきたいと
考えています…
焦らず 慌てず 急がずに…
前と上を向いて いこう!

ひとまず Georgia でも 
なんにも言わずに 飲むとしよう。

ジョージアでもどうじゃ

チケット まだまだ あるみたいです。
是非とも 皆様に見ていただきたい
ステージ 
チケット ご入用 の 方 ご連絡ください
DM 開けてあります。