昨日から、「寒の入り」とあって、メチャクチャ寒いですね。
受験生の皆さん(だけじゃないけど・・・)お身体お気を付けください。
さて、環境計量士受験まであと2カ月となりました。
勉強の進み具合はいかがでしょうか?
受験体験記を楽しみにしているという声がありましたので、またあげていきます。
いくぶん気まぐれなので・・・
さて、前回から少し間が空きましたが、環境計量士(騒音・振動)受験体験記 その2です。
その1では、私が実際に使用した物理の問題集について。
騒音振動を受験するにも関わらず、波動の問題がすごく苦手な私。
そんな私を救ってくれたのが「橋元の物理」
かなり力がついたと思います。
その2では、「騒音、振動」対策に用いたテキスト。
ちなみに、一回目の受験では、ほぼ「過去問」と「近道」が中心だったと思います。
「濃度関係」とはことなり、「騒音・振動」の実務経験のない私。
何か無いかなと、ふと当時の上司の机をみると、「環境計量必携」が置いてあり、
手に取って見せてもらいました。
すると、今まで、試験勉強中にもやっとしていたものが、
これを勉強のお供にすれば理解が深まるのではないかとの思いになりました。
その後、「環境計量必携」と「過去問」と「JIS」を三本柱に受験対策をした次第です。
残り、二カ月頑張りましょう!