今日は、朝から非常に良い天気。

さわやかな一日になりそうです。


さて、技術士二次試験まであと1か月となりました。

順調に勉強を進めている人、思ったようにはかどっていない人、まったく手を付けていない人。

おそらくどなたも、不安があると思います。


そこで、非常にベタな一言ですが、「最後まであきらめない事がとても大事!」です。

ベタすぎますね。


ただ、よく勉強の効果は二次曲線的に伸びると言われています。

特に、試験のように期日が決められており、試験日が近づくにつれおのずと必死さも加わってくることもあり、その効果が期待されることでしょう。


よく、このタイミングで来年頑張ろうかな。とか、

来年の受験ならいままでの勉強に加えて1年以上の勉強時間がある。これなら合格できるかも!

なんて思考になりがちです。


実際私も技術士に限らず他の試験でもこのような思考に陥りました。

こういう時、残りの一カ月を頑張れない人にさらに次の12カ月頑張りとおせるわけがない!

と言い聞かせるようにしております。


残り一カ月の二次曲線効果というのを信じて、残りをやり抜きましょう。


ちなみに、去年のこの時期、私はというと・・・

必須科目にいまいち自信が持てず、

選択科目はようやく自分の形が作れてきたかな?・・という程度だったと思います。


選択科目については、各設問で予想問題を作って解くわけですが、

たくさんの予想問題を作ったかというと、それほどではなく、

各設問ごとに5問あったかなかったかだったと思います。

それを何回か書き直して自分の形というものをつくりました。


結果的に、昨年は業務経験の乏しい分野の設問が意外と多く、

実は問題用紙を見たとたん、あきらめかけたのですが、

それでも、うまく対応することができました。


どれだけしっかり勉強を積み重ねてきた人も、どんな問題が出題されるのか、

まったく精通していない部分が出題されたらどうしよう?など様々な不安があるだろな~とおもいます。

皆が不安とともに戦っていると思い、二次曲線効果を信じて、

最後までやり抜きましょう。