今日も業務中の出来事から


使用しているGCMSのEMが急激に上昇。

私も見たことがない3000V・・・


まずは、イオン源の洗浄を支持。(多分対して回復しないだろう・・・)

予想通り、洗浄効果もむなしく、EMホーンを交換することに。


会社のGCMSはAgilent製しかないので、

限られた範囲の記述になりますが、

まず、イオン源の汚れや洗浄の指標として、

チューニング時のEM電圧が挙げられます。


他の指標としては、ピーク数が挙げられます。

チューニングレポートに表示されるピークの数が200以上になってくると、

感度が低下している可能性が考えられます。

この場合、HEDを洗浄することにより、感度が回復します。


また、GCMS以外でも

ECDではノイズ。検出器を300℃超程度に8加温し一晩維持。ダメなら線源の洗浄ですね。


FIDでは、検量線の切片。 

こちらは、注入口やカラム先端カットする方法や、

助燃ガスのAirにゼロエアガス発生装置を通すことで、

かなり純度高いAirが製造できます。

この場合はFIDの設定を変えないと、装置が検出器の火が消えたと判断してしまいます。。


といったところが検出器の管理指標となってくると思います。

もちろん他にもありますが・・・・


あとは、日常でどのような管理方法を採用するかが重要ですね。