今日もさわやかな目覚め
技術士の受験票が届きました。
先週ですが・・・・。
気付いたら、試験まであと二週間ちょい。
今年はともかく、いつかは合格したいので、
今日から頑張ります。
まず、日々の仕事が技術士試験勉強のようなもの。
で、仕事に関することや、仕事中に思い立ったこと、課題。
など、テーマを決めて手書きで残していこうと思います。
仕事に係ることなので、ブログにはアップしづらいですが、
こういうことからはじめていこうと思う次第です。
完全な答案用紙を作成することが目的ではなく、
その日のテーマについて思い立ったことを、
何でも良いので
たとえ、数行でも手書きで書いこうかと。思う所存です。
また、環境に対する時事ネタも同様ですね。
で、今日のテーマですが、
「新規分析項目の測定方法確立方法(大気、排ガス等)」
ま、インターネットや様々な方法で検索すればわかる場合もありますが、
そんなこと試験では書けません。
まず、測定対象物質の、化学的、物理的特性から
捕集方法や機器分析方法をどの様に決めるのか。
について、いろいろと書いてみました。
また、捕集方法については、
お客様がその瞬間の濃度を知りたいのか、8時間や24時間の測定値を知りたいのか等々・・・
状況によって採取方法が異なることもあります。
あと、定量下限値によっても採取方法、採取条件が異なります。
これらについては、お客様と事前に協議が必要ですね。
今回は書きませんでしたが、
その妥当性を評価する方法。
といったところも今度書いてみようと思います。