土曜日の話。


四日市の博物館で、「昔のくらし体験」というイベントがありました。

事前に、長女と次女の二人分申し込んで、いざ博物館へ。

定員20名ということでしたが、

約30人程の子ども達が集まりました。


まず、簡単に、会議室のようなところで話を聞いて、

その流れで4階の展示場へ皆で移動。


そこには、戦後から昭和時代にかけての日本の生活を象徴するようなものが、

たくさん並べられていました。


子ども達は、興味津々で、最初に渡された資料とも照らし合わせながら、

係りの人の話を一生懸命聞いていました。


当時、三種の神器と呼ばれた

「冷蔵庫、テレビ、洗濯機」

それぞれが今のものと全然形が違うことや、

テレビもカラーでなかったことなど、

子ども達にとっては考えられないことに、

少し戸惑っているようでした。

長女は、洗濯機をみて、「どうやって使うのだろう?」と素直な感想をもらしていました。

また、ミシンを見て「これ、カーネーションと同じやつや!」とか、

こけしをみて???だったり、

とにかく、始めて見る昔の日用品に心を躍らせていました。


見学後、今度は実際に昔の暮らしを体験することに。


まずは、鉛筆削り

最初は、長女から。

次女が後ろから覗き込んでいます。



次に、次女がチャレンジです。


手を切らないようにね~


段々、コツをつかんできたようです。

帰宅後、次女は早速鉛筆削れるようになったのを、

おばあさんに見てもらうと、

すぐに、嫁さんの実家へ行ってしまいました。


次に、洗濯です。


長女は、楽しかったけど、毎日はしたくない。

と言っていました。

自動洗濯機のありがたさが身にしみたでしょう。


次に次女

「ALWAYS 三丁目の夕日」を思い出します。


最後に石臼できなこを作ります。


ここは、長女と次女の二人で力を合わせて。
なかなか、重そうです。
でも、うすから出てくる粉に大喜びでした。

で、私も体験。


うん。なかなか重いです。


いまでは、ボタン1つでさまざまなことが楽に出来ます。

昔、それも直接知っているおじいさんやおばあさんの世代が、

このような時代を過ごしたことを、

長女も次女も少しは分かってもらえたのではないでしょうか?


良い経験が出来たと思います。