さて、何度かに分けて書いてきた
~日系静脈産業メジャーの育成・海外展開促進事業~
そろそろ終わりにします。
廃棄物の有効利用の為、日系静脈産業を海外にも展開し、
アジアの廃棄物による環境汚染、
日本での経済効果、レアメタル資源の確保などを目的としたこの施策。
実際にどのような形の事業があるのでしょうか。
まずは、アジアの廃棄物による問題の事例として、
銅線を回収することを目的とした、被覆ケーブルの野焼き
有価物の確保をするため、大量のゴミの上を裸足で歩き回る人々
廃棄物の急増予想(2050年までに2000年比で世界の廃棄物量が倍増予想。その大半がアジアからの排出となる)
もう一方の側面である、
日系静脈産業はアジアの廃棄物問題の解決においてニーズはあるが、
意欲的に取りくむ業者が限定的であったり、
海外展開の経験が乏しいこと、
国際的大企業、地場産業との競争等がある為
なかなか、思うように行かないのが現実であります。
これらの課題を後押しするのがこの施策であるといえます。
続きまして、
実際の事業例を少々
・小型家電からのレアメタル回収
・高付加価値・低炭素型の鉄リサイクル
・ペットボトルの再ボトル化
・ペットボトルの繊維化
等があげられます。
ちなみに、レアメタルの用途ですが、
マンガン、ニッケル、タングステン→特殊鋼
インジウム→液晶
ガリウム、タンタム→電子部品(IC、半導体、コンデンサー等)
リチウム、コバルト→小型二次電池
ネオジウム、ジスプロシウム→希土類磁石、小型モーター
石油やレアメタルといった資源が乏しい日本。
特にレアメタルは地域偏在性が高く、
急激な価格変動などに対し、今後安定した供給を確保する必要があります。
世界情勢やレアメタル産出国などの思惑に対し、
供給、価格等主導権も得られないでしょう。
こういったことから、アジアの環境問題を解決しつつ、
日本において廃棄物から資源の確保、
さらに、産業の発展。といろいろな側面から効果が期待できるのではないでしょうか。