中国語検定終わりました。

試験中の感覚は・・・・。

リスニングの最初の一問一答・・・・

「過去問より難しくいないかい?」

「結構やばいかも・・・・」


次の長文にかけるしかない・・・・

で、長文一問目・・・。

テキストと少し違った形式にやや戸惑う。

「あっ・・・勝手が違う・・。」

幸いにも、文章がトータルで三回流れるので、

それに救われる。

ただ、選択肢をメモらなかったので、

正しい選択肢を記憶の中から探す始末・・・。

「ヤバイ」

で、

長文二問目・・・・。

問題を解く要領をつかむ。

多分五問中全部か、四問は正解したはず。


とにかく、それでリスニング終了。


ぎりぎり落ちたかなぁ・・・。

一問一答次第だろうなぁ。

やや引きずりながら、筆記へ。


最初の

声調とピンイン・・・10問。

予想以上に簡単。

さらに、今日これは絶対に覚えておこうと思っていたのが、

2つとも出題される。

「らっきぃ~」

10問中、9問は正解したやろ・・・・多分。


次の穴埋め、並び替え・・・・・20問。

「結構難しい」

このころから、ブログになんて書こうか・・・・・。

なんてことも頭にちらつく・・・・。もちろんネガティブな結果を想定してのこと。


次の長文読解。

案外できたかも・・・。

後で、普通に答えていれば普通に正解したものを、

考えすぎて間違っていたのだが・・・。


で最後の日文中約・・・・5問。

これは絶対に答えないといけないだろうってのが2問

微妙が1問。

多分無理が2問。

ってことで、正解できる可能性のある2問から取り掛かる。

ただ、その時点では、それがあっているかどうか、

分からない。

これが、記述式の難しさ。


で、試験終了。


感想は、リスニング、筆記とも、

合格するにせよ、不合格にせよ合格点(60点)ぎりぎりやろな・・・。


で、帰宅後、中国語検定のホームページを見る。

なんと、早速今日の問題の解答が公開されています。


で、自己採点してみました。

リスニング80点/100点

筆記    65~73点/100点

ちなみに、筆記で点数に幅があるのは、

自己採点では日文中訳で8点取れているのですが、

もしかするとどこかでミスしていて、

得点をもらわない可能性があるので、このような表記になりました。


とはいえ、

十分に合格点に届いています。

良かったよかった

とはいえ、正式な合格発表があるまで分かりません。

ただ、少し浮かれている私ではあります。


次は、土壌ですね。