今日も朝から暑いです。
変わったことは、明日から購読予定の毎日新聞が今朝から入れてもらっていたこと。
毎日新聞は初購読。
週末のスポーツ新聞等の様々な特典と勧誘の方の熱心さに惹かれて、
購読を決定。
読んでみました。
やはり読みなれていないので、微妙な違和感を感じます。
中日新聞より少しお堅い気がするのは気のせいでしょうか?
さて、今日の技術士予想問題。
「PCB廃棄物の背景を述べ、微量PCBの分析方法を前処理を3つ挙げその概要、留意点を述べよ。」
これを実際に原稿用紙に書いてみます。
PCBはトランス、コンデンサに使用又絶縁油の再生処理過程での混入
カネミ油事件症事件により毒性が問題視
さらに、北極などからも検出され有毒性、残留性からPOPs条約に
国では2016年7月までにPCB無害化処理の義務付け
さらに、新油にも非意図的にPCBが混入していることが発覚。
これらは、
電気機器:約3トン、新油使用柱上トランス:約0.1トン、OFケーブル:約20kg
あるとのこと。そのうち97%が50ppm以下。
処理が必要であるが、PCBが混入しているかどうかは、測定しないと分からない。
ちなみに、コンデンサ、トランスは製造時期により判断。
再生油柱上トランスは全て処理です。
分析方法を3つ挙げる
前処理
・高濃度硫酸処理/シリカゲルカラム分画
・加熱多層シリカゲルカラム/アルミナカラム
・溶媒希釈
高濃度硫酸処理は
硫酸処理による芳香族炭化水素によるスルホン化反応
その後硫酸銀シリカゲル/シリカゲル積層カラムによる精製
留意点は、油の種類により処理脳方法を帰る必要があること。
特に、2,4,5種の油は大半が芳香族炭化水素であるため、硫酸処理が二回必要。
さらに、硫酸銀シリカゲル/シリカゲル積層カラムによる精製後、
硫酸シリカゲルによる処理が必要です。
また、三種のポリブデン
これは、硫酸処理すると乳化してしまいます。
この場合は、n-ヘキサンによる溶解後、
硫酸銀シリカゲル/シリカゲル積層カラムによる精製
を行います。
と書いたところで、
娘達が体操の練習をしたいとの訴え。
一度、閉めます。
他の処理についても同じような感じで書いていく予定。
胸中の留意点としては、高濃度試料が混入していた場合のメモリかと。
あとは測定中の試験環境や、他の環境試料への影響なども書いていければと思います。
また、機器分析の部分についても原理、特徴、留意点について書いてみます。