今日は、FPDについて。
FPDは非常に選択性かつ、高感度な検出器で、
主に、硫黄化合物、リン化合物、スズ化合物の分析に用いられています。
では、そのFPD
FPD(Flame Photometric Dtector)で炎光光度検出器です。
原理
検出器の炎の中で、燃焼される際に励起状態になった化合物が、
基底状態に戻る時に発する光を検出します。
特に、S,P,Snをもつ化合物に有効な検出器で、
ここで発する光には、S,P,Snそれぞれ特有の発光スペクトルが存在します。
この発光スペクトルを干渉フィルターと呼ばれる、狭帯域透過フィルターを通した後、
光電子倍増管を通して検出します。
この干渉フィルターがあることにより、
より選択性のある検出器になります。
ちなみに、干渉フィルターは
リン化合物(526nm)
硫黄化合物(393nm)
スズ化合物(610nm)
となります。
特徴のひとつとして、
S系の有機化合物は検量線が二次曲線となります。
主な用途としては、
水中の有機リン化合物
悪臭のS系化合物、
環境中の有機スズ
といったところが挙げられます。
今日は、こんなところで。