今日はクロマトグラフィーのイメージです。
まず、クロマトグラフィーとは何か、その目的は?
少し教科書的な表現を使って説明しますと・・・・
クロマトグラフィーとは、、互いに交じり合わない二つの相、
固定された相(固定相)と、固定相と接しながら流動する相(移動相)
とで構成された系の中で、物質を分離する方法。
であります。
どういうこと?って思うかもしれません。
そこで下記の図をつかって説明しましょう。
目的
試料中の黄と赤と青の成分それぞれの濃度を知りたい。
こんなとき、黄と赤と青の成分だけに反応する便利な検出器があれば、
その検出器に、試料を放り込めば濃度は出せるかもしれません。
しかし、現実にはそんな都合の良い検出器はまず無いでしょう。
で、そこで登場するのがクロマトグラフィーによる分離分析。
最初、各成分が試料中に均一に交じり合っています。
その試料を移動相に乗せて、
固定相の中を通過させます。
各成分が移動相と共に、固定相の中を通過する際に、
固定相に混じりにくいものは早く、
固定相に混じりやすいものは遅く移動します。
その結果、
上の図のように、固定相の中で、各成分がバラバラになり(分離する)、
個別の成分として、検出器に入ってきます。
それにより、もともと、試料の中で均一に混ざり合っていた成分を、
個々の成分として分けて定量することが可能となります。
ちなみに、
固定相が液体であれば、気液分配、
固定相が固体であれば、吸着
が分離の原理となります。
クロマトグラフィーを簡単に説明するとこんな感じになりますね。
簡単かな?