必須科目対策の取り組み


環境部門の必須科目は毎年ほぼ同じ設問内容である


第三次環境基本計画を踏まえ、持続可能な社会を実現する上で

1.重要な課題を3つ挙げ、それぞれの概要

2.その中で最重要と考える課題を1つ選び、最重要と考える理由

3.最重要と考えた課題において、その解決方法、自らの貢献の可能性

について、それぞれ1枚以内(600字以内)で述べよ。


基本的にはこのパターンですが、

平成21年度に関しては、3の設問には、

21世紀環境立国戦略での、

地球生態系と共生して持続的に成長・発展する経済社会にむけた

「3つの社会」のを踏まえた記述が求められました。


1.重要な課題3つとその概要

まず、第三次環境基本計画について、簡単に説明

「循環」「共生」「参加」「国際的取り組み」のキーワードを入れる予定。(もちろんそれぞれの概要を書くスペースはありませんが・・・・)

で、重要な課題

・地球温暖化問題

・生物多様性の危機

・廃棄物問題又は健全な水循環あたりかなぁ・・・


基本的には、第三次環境基本計画にある、取り組み

①地球温暖化に対する取組

②物質循環の確保と循環型社会の構築のための取組

③都市における良好な大気環境の確保に関する取組

④環境保全上健全な水循環の確保に向けた取組

⑤化学物質の環境リスクの低減に向けた取組

⑥生物多様性の保全の為の取組

⑦市場において環境の価値が積極的に評価される仕組みづくり

⑧環境保全の人づくり・地域づくりの推進

⑨長期的な視野を持った科学技術、環境情報、政策手法等の基盤の整備

⑩国際的枠組みやルールの形成等の国際的取組の推進


にかかわる内容のなかから、

自身が重要と思う課題3つを挙げるのが良いでしょう。


書く内容的には、

第三次環境基本計画

三つの課題

を合わせて600字。

ということは、それほど詳しい内容は書けません

設問には概要を述べよ。とありますので、

第三次環境基本計画ついて、

100字以内

3つの課題については、

200字+150字+150字程度となります。

その範囲でいかに相手に伝えられるか・・・。ですね。


で、次に

2.最重要と考える課題とその理由。(600字)

私の場合は、地球温暖化についてでしょうか。

理由については、

地球温暖化の原因、

それが及ぼす影響を、

設問1で述べた他の重要な課題や共生、循環、参加、国際的取り組みとも

絡めて書いていく予定。

また、鳩山内閣のチャレンジ25政策や、

京都議定書の削減目標とその現実などを踏まえて、

早急な対応の必要性を述べていこうかと思う。


ただし、ここでも600字という制限から、あまり詳細な内容にまで踏み込むのは難しいのではないかと思う。


最後に、

3.課題対策の方向性と自らの貢献。(600字)

課題対策については、

再生可能エネルギーの活用

低炭素社会への政府の取り組み(環境省重点施策)をヒントに書いていければと思う。


また、自らの貢献については、

私自身が環境測定計画及び分析に携わっていることから、

再生可能エネルギーや低炭素化にむけた事業の中での、

環境測定計画、分析の必要性、自身の出来ることを述べようと思う。

また、分析業務における、低炭素に向けた取り組みがあれば書くのもありかなと思う。


まずは、この方向性でいろいろと書いて、

そこから、方向性も含めて、練り直していこうとおもう。