今日から、ガスクロマトグラフィー分離部です。


分離の仕組みは


カラムカラムの周辺温度が主だったファクターとなります。


カラムについては、

固定相と物質の相互作用(分配や吸着)、固定相の厚さ、カラムの長さ

がファクターとなってきます。


それでは、カラムについて少々

カラムの種類

パックドカラム

キャピラリーカラムの二種類となります。


パックドカラム(充填カラム)

内径3~3.5mm程度ガラスまたはステンレス管に、固定相(100~250μm程度の粒)充填させます。


固定相は担体に液相がコーティングされており、

その液相の相互作用で、分離されます。

(ここで、液相?カラムの中に液が入っているの?と思われる方もいるかもしれません。グリースのようなものも、液体の部類に入る。といえばイメージはつきやすいのではないでしょうか?)



分離の度合いに影響を及ぼすもう一つの要素は、充填剤の粒径です。

粒径が小さいほうが、

固定相との相互作用効率があがり、

分離は良くなります。

一方で、圧力が高くなる等の注意が必要です。


充填剤見るとメッシュが表示されています。

メッシュの小さいほうが粒径が大きくなります。


メッシュ      粒径(μm)

60          250

80          180

100         150

120         125


では、パックドカラムのメリットデメリットを述べて、終わりとしましょう。


メリット

1.サンプル負荷量が大きい。

注入量を増やすことが出来ます。

2.充填剤、液相の種類が多い。

これは先に述べましたが、目的成分専用の充填剤があるので、

カラムの選択が楽です。。


デメリット

1.カラム内に充填剤が充填されている。

圧損が大きい。

よって長いカラムは使用できない。(通常1~3m)

2.カラム内を物質が多流路で進む。

拡散しやすくピークがブロードしやすい

3.カラムのコンディショニングに時間を要する。


次回はキャピラリーカラムについてです。


ランキング参加中です。もしよろしければクリックお願いいたします。

奪取:技術士(環境部門) ~Trilingual Professional Engineer ~英語・中国語も にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ