今日は、朝から家族で私の実家へ日帰りで行ってきました
自然の多い実家。
長女、次女は蝶を追いかけ、二匹捕まえてきました。
虫かごに入れて、大喜びの二人。
次の課題は、どうやって育てるか?
えさは何?(何故か虫かごにクッキーが入っていましたが・・・・)
と調べてみました。
いろいろ書いてありましたが、
ハチミツを10倍ほどに薄め、お皿に入れておくとよいとのこと。
ただ、蝶は飼育が難しい虫のトップランキングに入るとの情報も入手。
さらに、せまい虫かごの中で、窮屈そうにしている蝶を不憫に思い、
逃がしてやることに。
娘の説得が大変かと思いましたが、
思いの他、あっさりと認めてくれました。
少し悲しげでしたが・・・・。
さて、今日ですが、
ガスクロマトグラフの注入口について。
その①
メンテナンスです。
試料を注入するところだけあって、
最も汚れやすい部位の1つです。
汚れてくると、感度の低下(特に吸着性、高沸点化合物に顕著な影響)、
妨害ピーク、ベースラインの上昇など様々なトラブルの要因となります。
キャピラリーカラムの場合、
注入口の構成要素としましては、
上からセプタムでシールし、
その下にガラスインサート(気化室)
更にその下にカラムの先端が入ります。
そして、その注入口にキャリアガス、スプリットライン、パージラインなどがあるといった具合です。
↑
下手な説明ですみません・・・・。
さて、メンテナンスですが、
主に、セプタムの取替え、ガラスインサートの洗浄および取替え、といったところでしょうか。
セプタム
注入を繰り返していると、セプタムの穴が大きくなり、シール性が失われます。
また、セプタムカスがガラスインサートのなかに入り込み、
吸着性、高沸点化合物の感度低減の原因となります。
また、セプタムカス自体が、注入試料による汚染を引き起こす、要因にもなります。
ガラスインサート
こちらも、試料注入により、試料からの汚染物(とくに不揮発性成分)が
ガラスインサートに吸着することがあります。
これにより、セプタムの場合と同様
吸着性、高沸点化合物の感度低減の原因となります。
また、感度低減だけでなく、ピーク形状の異常をひきおこします。
とくに、吸着性、高沸点化合物に影響と書きましたが、
揮発性化合物にももちろん影響はあります。
ヘッドスペースーGCMSで分析するような、成分についても、
注入口のメンテナンスを怠ると、
バラツキが大きくなり、
精度良い分析が行えなくなります。
また、FIDによる分析でも、
注入口の汚染がベースラインの上昇を引き起こします。
とくに、油汚染に係るTPH分析では、このベース上昇は致命的になります。
一方で油汚染現場の土壌は注入口を汚すに十分な試料が多いので、
分析者の頭を悩ませるところです^^;
定期的なメンテナンスだけでなく、
下水や油等による汚染の影響を受けやすい
試料を分析した後は、必ず注入口メンテナンスは
必要となります。
なんか、今日は集中力が無いです。
今書いている文も、十分に集中力の無さを感じさせる内容です。
反省・・・・。
また、注入口についてはその②につなげていこうと思います。
注入方式とか・・・・。
ランキング参加中です。もしよろしければクリックお願いいたします。