あと、数分で4月です。

早いです。


今日の夕食は豚肉のしょうが焼き。

テーブルに着き、食べる前に嫁さんと話をしていたら、

視界の箸からしょうが焼きに向かう箸が・・・・

気付いたら箸を持った次女が横の椅子に座り、

私のしょうが焼きを狙っていました。

小さく切っていくつかあげましたが・・・・。


さて、今日は久しぶりに絶縁油中の微量PCBについて。

分析をする事業所は徐々に体制を整えているところかと思います。


同業者から探りをいれると、

結構MSMSを使うってところが多いようです。


別目的で購入したMSMSをここぞとばかりに、使おうってことになったところもあるよう。


今日の内容は、

PCBの一部の化合物濃度から全PCB濃度を計算する簡易定量法です。

これは、PCB13成分のみ測定して、全PCB濃度に換算する方法です。


KC300,400,500,600におけるPCB組成比が特徴的であることを利用したものです。


まず、実際に13成分(C3~C7 具体的化合物は後述)を測定し、

KC300、400、500、600の組成パターンなどから得られた計算式を用いて、全PCBに換算します


本方法により得られたPCB濃度と209成分測定によるPCB濃度とかなり相関があります。

では、実際に測定している13成分を書きに示しましょう。

2,2’,5-TriCB

2,4,4’-TriCB

2,2’,3,5’-TetraCB

2,2’,5,5’-TetraCB

2,2’,4’,5-TetraCB

2,2’,4,5,5’-PentaCB

2,3,3’,4’,6-PentaCB

2,3’,4,4’,5-PentaCB

2,2’,3,4,4’,5’-HexaCB

2,2’,3,4’,5’,6-HexaCB

2,2’,4,4’,5,5’-HexaCB

2,2’,3,4,4’,5,5’-HeptaCB

2,2’,3,4’,5,5’,6-HeptaCB

の13物質です。

これを見て分かるように、

C3~C7まで測定するだけです。


このことによる利点は、

とにかく楽であることです。


まず、前処理から

13成分のみ回収すればよいわけです

これによって、C8~C10のような、

油・炭化水素系の今日雑成分と分離が困難な高塩素PCBを回収する必要がありません

また、C1~C2のような、回収率が得られにくい、低塩素PCBの回収も必要ありません

精製操作においても、上述したPCB成分のみを回収できる条件で良わけですので、

それ以外の画分は捨てることが出来ます。

これにより、狭雑物が減り解析が容易になるとともに、

装置の汚染も低減できます


続きまして機器分析について

MSの性能をより生かした分析が可能となります。

これは、

GCMS分析条件において、グルーピングが容易である。

MS条件において、グループあたりの読み取りm/zが少ない

単位時間当たりの測定点数を多くすることが出来る

これらにより、感度、S/N比を高めることが可能となります。

といったことによります。


解析について

所要時間の低減があげられます。

209成分中13成分のみの定量ですから、当然言えば当然ですが・・・。


この分析は、13成分測定後の濃度換算がある意味命ですので、

計算式が間違わないように、

ご入力など無いようにチェックできる機能が必要かと思います。


今日は、こんなところで・・・。



ランキング参加中です。よろしければクリックお願い致します。

奪取:技術士(環境部門) ~Trilingual Professional Engineer ~英語・中国語も にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ