石川遼選手

米ツアーなかなか良いスタートでしたね。

-3 9位です。


さて、今日はエネルギーについて

最近良く耳にする、再生可能エネルギー

その名のごとく、再生が可能なエネルギーです。


どのようなものがあるかといいますと、

太陽光発電、風力発電、バイオ燃料、太陽、雪氷熱、廃棄物発電、廃棄物熱エネルギー地熱、水力などがあります。

日本では、再生可能エネルギー以外にも

新エネルギーというものがありますが、

世界的にはこのような言葉は使われておりません


1997 年の気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)において、京都議定書が採択され、先進国においてはCO2削減の数値目標が決められました。

これを契機に、化石燃料を以外のエネルギーの導入に各国力を入れ始めました。


では、その再生可能エネルギー

日本国内外ではどの程度のシェアを占めているのでしょう。


まず、電力消費量を2005年実績と将来目標を見てみましょう。


         2005年実績        将来目標

日本      9%           11%

アメリカ    8%              25%

イギリス    4%              10%

フランス    9%              21%

スウェーデン 51%             60%


スウェーデンすごいです・・・。目

これは、先進的に再生エネルギーの導入を進めてきており、

減税などの措置がとられております。

特に、バイオ燃料についての取り組みに力を入れているようです。

特に、自動車燃料については、

豊富な森林資材を活用しております。


大きなプロジェクトの1つに

エタノール・パイロットプロジェクト・プラントがあります。

これは、木質原料(おが粉)からヘミセルロースセルロースを抽出し、
その糖液を発酵させてエタノールを製造する方法です。

現況では一日に400~500 リットルのエタノール生産することが可能である

一方で、近年は風力発電も見直されてきております。



再生エネルギー

その中でも、御三家と称されているのは、

太陽光発電、風力発電、バイオマス燃料

この三つです。

特に風力発電は90 年代の後半から、急速に導入がすすみました。
実際に、ドイツ、スペイン、デンマークをはじめとするEU諸国や、

アメリカ、インドなどでも大きく増加しております。

設置料を見ますと、1995年の4,800MWから着実に伸びていき、

2005年には、59,322MW に達しました。


一方太陽光発電2,600MWで風力発電には及びませんが、

ドイツ、アメリカでは急速に増えております。


資源の乏しい日本。

再生可能エネルギーこそ

これからの日本を支えていく方策の1つではないでしょうか?

今日は、これまでですが、

明日以降はエネルギーについて、

この、御三家を中心に述べて行きたいと思います。


すこし、中途半端何おわりかたですが、

これにて、終わりにしたいと思います。




もしよろしければ、下記クリックお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ
奪取:技術士(環境部門) ~Trilingual Professional Engineer ~英語・中国語も

にほんブログ村