今日は、少し趣向を変えて。
少し参考になった勉強法について。
石井貴士さんの
「本当に頭が良くなる一分間勉強法」
これは、タイムマジック、カラーマジックを使って、
本を1冊1分という、
考えられないような勉強法の紹介です。
私自身1冊1分はマスターしていませんが、
そこに出てくる、
1単語あたり1秒 1分で60の英単語を見る。
それを繰り返して、記憶を定着させる。
かなり、ざっぱに書きましたが、こんな感じです。
簡単そうですが、なかなかヘビーです。
この本を読んで、何が変わったかというと、
1分間が非常に大きなものだと認識するようになったことです。
家でも、つい、ぼ~っとしてしまったり、バラエティー番組を見てしまうのですが、(バラエティー番組を全否定しているわけではありません。)
ふと、「この1分間、ぼ~っとしている自分と、60個の単語を目にした自分。結構、差が大きいよな。」
って、感じるようになった。
毎度毎度、実践しているわけではないが、
時間に対する考え方が変わったのは、大変大きな収穫である。
一度、石井さんのセミナーを受講してみたいものである。
(そこでは石井さんの1冊1分、日経新聞30秒が目の前で見られます。どんなだろう・・・・。)
セミナーは毎回、すぐにで満員になってしまいます。
いまでは、五ヶ月待ちとのこと。
また、読書は脳の栄養ですという言葉も心に残りました。
一方で・・・
トイレで本を読んだり、勉強する・・・というのが分からない。
著名人でも、本をトイレに何冊か置いているという話を良く聞く。
用を済ませてから本を読むのだろうか?それとも、何かリラックスできる要素があるのだろうか?
次に・・・英語
アメリカのホームドラマを見ること。
これは、生きた英語を学べる良い教材である。
私は「フレンズ」毎週借りている。
男3人、女3人 計6人が繰り広げる、
コメディドラマです。
season1~10まで。各sason、24話
現在、season7の4巻まで見た。
まだ、先は長いが、楽しく見ることができる。
しかし、1つ欠点が
生きた英語に触れられるのがよいが、
下ネタが多すぎる・・・。^^;
子供には見せられません。残念ですが。
海外ドラマを見ていて思うのが、needをほんっとうによく使うこと。
I need to kill chary.(チャーリーを殺せ)
I need to talk to him.(彼と話したいんだ。)等など。
特に、~したい。という意味合いでneedが出てくる。(つい、want to 等を使ってしまいますが・・・)
では、これは何だとおもいます?
You don’t need to fill this blank.
二人の間に、沈黙が出来るのを恐れて、無理に話そうとした男に、
マスターが渋い声で、「沈黙を恐れるな」といったのです。
この表現、日本の参考書に出てきたら、本当にこれで良いの~?って半信半疑でいたかもしれません。
さっ、沈まぬ太陽続きを読もっ!アフリカ編も終盤です。
技術士には関係のないネタでしたが、
たまには、こういうのも良いでしょう。
↓読んで頂いた方。よろしければ、こちらのクリックお願いします。
