その1 2000年8月 の恩人たち
その2 2000年8月 の恩人たち 高知県三原村にて
その3 2000年8月 の恩人たち 三坂峠の長五郎さん

長五郎さんは、亡くなった俳優の渡瀬恒彦さんにどことなく似ていたように記憶している。


その日は松山市内の道後温泉からもほど近い石手寺の宿坊を出発し、繁多寺、浄土寺、西林寺、途中の杖の淵という水場でペットボトルを満たし、別格の文殊院、八坂寺、浄瑠璃寺と、おおむね平坦なので結構なペースで進んだように思う。松山市の浄瑠璃寺を後にすると三坂峠を越えて今の久万高原町の岩屋寺が次の札所であるが、かなりの急坂である。
浄瑠璃寺は海抜100m未満であるが、三坂峠は標高730mくらいだそうだ。8km強で600m以上、もう少しいえば最後の3kmくらいまではそうでもないが、そこから急坂になる。
この急坂、ただの山道であるが、途中にハイカー用のごみ箱があったりした。息を切らし、水も補給しながら登る。かなりきつく、じきに水は底を尽く。登り切れば何か補給できるだろうか?確か九十九折りだったように思うが、やがて車の通る音が聞こえてきて、視界が開けたと思うと果物屋と自販機が目に入った。水分補給するべく自販機に近づいていくと、右から「おお、歩いてきたか、ちょっとおいで これ私からのお接待」と桃を剥いて食べやすいように切って下さった。この方が長五郎さんであった。

三坂峠には当時、ドライブインみさかというものがあり、レストランと果物屋兼売店なおかお土産物屋か忘れたが、そういう施設があった。宿泊施設はなかったが、とりあえずこちらで休んでと、観音堂に案内された。
レストランの左側にひっそりと建っていて、屋根も壁もあり、泊まっても雨風も虫も防げる。畳敷きで4畳半くらいで、中にはきれいな観音像が安置されており、ろうそくや線香もあげられるようになっていた。
陽が傾き始める時間ではなかったが、ここからだと岩屋寺に着くころには日が暮れているかもしれない時間だ。長五郎さんには観音堂に泊まっていくように勧められた。

結果から言えば、そこから概ね丸二日ほど三坂峠に留まった。そして、長五郎さんといろいろな話をした。というより、概ね聞いていた。記憶が怪しいところもあるが
■本人について
・長五郎というのはそれなりに有名で、NHKスペシャル?で取材されたこともある。
 →実際、三坂峠で顔を見たお遍路さん(車で回っている人)から声を掛けられてお接待を受けていた。
・松山市で建築業?をしていたが、昭和天皇が亡くなった日に畳んだ。従業員に継ぐ気はないか尋ねたらないと言われた。
■いろんなところでボランティアしていた話
・南の島で絵葉書を書いて売っていた。
・ボランティア先で女医さんに「無頼な人」と呼ばれたことがあり、本人は気に入っている。
・女医さんにはスナックに飲みに連れて行ってもらったことがある。ただ、店の女の子とバカ騒ぎしていたら怖い顔をされた。
・介護で入浴支援をしていたら、あるおばあさんに惚れられたようで、いつも大騒ぎするのに長五郎さんの時だけおとなしかった。
・自衛隊の方と地図の有用性について語った。
■ご友人関係の話
・神奈川で何かの議員をしている友達がいる。
・友達数名とのバカ話をいろいろと。
■へんろの話
・観音堂は有志で立てて頂いたが、開眼式?の日を忘れていて出席できなかった。
・延光寺のそばにあるへんくつやの親父がクセが強いが、言葉の応酬で相手を感心させた。
・どこだったか?の別格の寺に高齢の尼さんがいるので尋ねてみるといい。
・次の札所である岩屋寺の前の宿のおばさんによろしく。
■その他
・池袋のマクドナルドで接客したお姉さんと仲良くなり泊めてもらった。
・夜のお話いろいろ。

などなど。
三坂峠からは昼も夜も眺めがよく、気持ちが良かった。

いろいろな話をの中で句の話があった。初めの五文字が正しくないかもしれないが
 長縄に はいっておいで 出ておゆき
を聞いた際、次の札所へ向かう決心をした。
出発する意向とその句を話をすると「そういうつもりで言ったんじゃない」と仰っていた。そうだろう。ただ、「あ、ここで心地いいからとだらだら過ごしてはだめだ」と気づかせてくださったのはありがたかった。

----------

2012年の夏、三坂峠へと向かう際に浄瑠璃寺へ寄り「歩き遍路さんと自転車遍路さんが来たら差し上げて」と缶ジュースひと箱を差し入れた。逆打ちでも順打ちでも、松山市内ならここにお願いするのがベストだろうから。
三坂峠 そこにはドライブインはなく、果物屋だったであろう所はどこかの会社(鉄道会社だったように思う)の保養所になっていた。観音堂は畳が抜けて朽ちていた。が、レストランがあった場所には善根宿があり、長五郎さんの名と書付があった。差し入れ持ってくるんだったな、と思いはしたが、無いものは仕方がない。お会いできなかったが、元気なのだろう。

----------

今年になって父が余命宣告され(どうやら誤診だったらしいことは後で分かったが)、納棺時にせめて四国八十八か所の納経済みの白衣を用意しようと企み、22年の時を経て巡礼に出かけようかと調べていた時に長五郎さんの足跡とかを調べてみた。
まず、三坂峠の善根宿をgoogleストリートビューで確認したら、ない。似た建物なのだが、誰かの住居?で、長五郎 へんろ というキーワードで調べてみた。が、2017年くらいから探されている方がいらっしゃるだけで、行方が分からないそうだ。
 親孝行 したいときには 親はなし
という言葉に、恩は早めに返さないと後悔するのだということをかみしめている。