連続式石窯?|笑顔の石窯屋さん | 自作ピザ窯キット 家庭用石窯ショップGM の店主ブログ

自作ピザ窯キット 家庭用石窯ショップGM の店主ブログ

家庭用石窯 プチドーム と クロスドーム を中心に通販している店主ブログです♪
「家庭用石窯ショップGM」という通販ショップを運営しています。
(旧店名:笑顔の石窯屋さん)

 

 

 

 

こんにちは。笑顔の石窯屋さんですニコ

いつもありがとうございます。

 

 

今日のタイトルは、連続式石窯 としましたが

 

あまり耳慣れない言葉ですよね?

 

 

石窯で連続式とか、連続式じゃないとか

 

ナニヲイッテイルノカワカラナイ・・・

 

 

そうですよね。

 

 

説明しないとわかりませんよね。

 

 

 

ここで意味するところは、

 

『 続けて調理できる石窯 』

 

『 連続して調理をし続けることができる石窯 』 

 

ということです。

 

 

 

連続して調理ができるということは、

 

窯内の温度が一定以上のまま継続する必要があります。

 

 

そのためには、熱源となる薪や木炭が、常時窯内にある必要があります。

 

 

大きな石窯の場合、窯内を温めた薪は、窯の奥や横のほうに移動させて

 

空いたスペースでピザなどを焼きますので連続性はあるといえます。

 

 

 

ただ、コンパクトな石窯を作ろうとなると

 

この連続性を維持するのは非常に難しいんです。

 


 

一般的に自作される石窯では、最初に薪を焚いて

 

窯内の温度が目的温度まで上がった後

 

薪を取り除いて調理するスペースを確保する必要があります。

 

 

余熱で調理していくわけです。

 

 

使っていくうちにだんだんと温度が下がってきます。

 

 

その後、もう一度温度を上げるためには、再度

 

薪を窯内で焚いて温度を上げる必要があります。

 

 

 

長時間石窯を使いたい場合には、

 

この作業を複数回繰り返す必要が出てきます。

 

 

長時間使いたい場合には、

 

この作業はとても手間になってしまいます・・・

 

 

 

スペースの問題とともに、蓄熱性という点においても
 

コンパクトな石窯の 『 連続性 』 は、難しいんです。

 

 

 

 

その点を、コンパクトな石窯でありながら、

 

構造木炭という、

 

2つのアプローチから実現させたのが

 

プチドームなのです。

 

 

 

プチドームは、

 

コンパクトであるため、燃料のコストを抑えることができ、

 

かつ、持続性の高い木炭を使い、窯内にそのまま置いておくことで

 

窯内の温度を維持し続けることができる石窯です。

 

 

 

店舗などで使用されている一番の理由は

 

こういうところにあります。

 

 

 

 

 

 

プチドーム以外でも、

 

大きなデカドームは、そもそも大きいので

 

薪はそのまま中に置いておく仕様ですし、

 

クロスドームは、付属品を使うことで

 

木炭を使う連続式にすることができます。

 

 

 

このあたりも考慮していただけると

 

当店の石窯の使い勝手の高さが

 

より感じていただけるのではないかな?と思います。

 

 

 

 

 

 

 

商品の詳細は以下をどうぞ↓

 

薪窯 クロスドーム

 

木炭窯 プチドーム

 

薪窯 デカドーム

 





なにかご不明点やご質問があれば

 

いつでもお気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅のお庭で、
自然と笑顔がこぼれる空間を
お一人でも多くの方に・・・




 

なにかご質問やご不明点などがありましたら、

どうぞ、お気軽に

お問い合わせくださいませ




お問い合わせはこちら → お問い合わせ

ショップはこちら → 笑顔の石窯屋さん

 


 

 

 

お客様との心と心のつながりを大切に日々精進しております。


いつもありがとうございます