【焼き床と燃焼室】
こんにちは。
笑顔の石窯屋さんの前田です
いつもありがとうございます。
ピザ用石窯やパン用石窯の
基本的な構造としては、
1室タイプになります。
これは、燃焼室と焼き床が
同じところとなる石窯のことです。
この石窯の使い方は、
まず、薪などを燃やし、
窯を十分に温めます。
窯が温まったら、
灰出し棒などのかき棒で、
オキや灰などをかき出します。
濡れたモップやタオルなどで
焼き床をきれいに拭き
ピザなどの食材を入れます。
後はふたをして、焼きあがるのを
待つだけになります。
[1室タイプの利点]
・製作が比較的簡単。DIYで作りやすい。
・使い方もシンプル。
[1室タイプの問題点]
・調理までの作業にひと手間がかかる。
・長時間使用しようとするときにも、手間がかかる
・小さい窯だと、温度の下がり方が早い。
この、1室タイプの石窯の問題点をなくすよう、
少し発展させたものが、
燃焼室と焼き床を分けた、
2層式タイプと呼ばれる石窯です。
石窯の内部を、上下に2つに分け
下の部分が、薪などを燃やす燃焼室、
上の段が、食材を調理する焼き床となります。
石窯内を温める際、薪などは、
上下どちらにでも置くことができます。
石窯内部が温まった後、
1室タイプの石窯では、
取り除いていたオキなどは、
2層式タイプになると
そのまま下部にある燃焼室に
移動させるだけでよくなります。
石窯内の温度を保つことにもなり、
非常に有益です。
また、薪などを追加していくと
長時間にわたり石窯遊びが
楽しめるようになりますので、大人数でのパーティーや、
丸一日石窯遊びをしたい、という要望にも応えることができます。
[2層式タイプの利点]
・長時間の使用が比較的簡単。
・オキの有効活用ができるので、環境にもやさしい。
[2層式タイプの問題点]
・作り方が比較的難しい。
・1室タイプよりもサイズが大きくなる。
技術的な問題がクリアできるようでしたら
2層式タイプの石窯が使いやすいと思います。
特に、小さな石窯を作ろうとされている方は、
少々大きくなってもいいので、
2層式タイプにしないと、
なかなか石窯として機能しないんじゃないかな?と思います。
扉の開け閉めだけで、一気に内部に、
常温の空気が流れ込むわけですから、
すぐに温度が下がってしまいます。
その都度、薪を入れて再燃焼をしなければならず
調理の時間がなくなってしまいます。
自宅のお庭で、
自然と笑顔がこぼれる空間を
お一人でも多くの方に・・・

なにかご質問やご不明点などがありましたら、
どうぞ、お気軽に
お問い合わせくださいませ


お問い合わせはこちら → お問い合わせ
ショップはこちら → 笑顔の石窯屋さん
いつもありがとうございます
