そもそも石窯とは?│笑顔の石窯屋さん | 自作ピザ窯キット 家庭用石窯ショップGM の店主ブログ

自作ピザ窯キット 家庭用石窯ショップGM の店主ブログ

家庭用石窯 プチドーム と クロスドーム を中心に通販している店主ブログです♪
「家庭用石窯ショップGM」という通販ショップを運営しています。
(旧店名:笑顔の石窯屋さん)

そもそも石窯とは?


こんにちは。

笑顔の石窯屋さんの前田です

いつもありがとうございます。


---


石窯(いしがま)とは、耐火性の煉瓦、コンクリート、岩石、または粘土で作られた空間で調理するオーブンである。

19世紀には伝統的な薪や石炭の窯が一般的であったが、近年の石窯には天然ガス窯が多く、電気窯もある。

近年の石窯ではパンおよびピザが主に調理されるが、以前は焼き料理全般に用いられていた。

---

Wikipediaには、最初にこう書かれています。


みなさんは、石窯と聞いて、どんなものをお考えですか?


作られている材料だったり、薪や炭といった熱源だったり、
いろいろと考えをお持ちでしょう。

こだわりを持たれている方も多くいらっしゃるかと思います。


例えば、石窯のあるイタリアンのお店でも、
薪を使っているところもあれば、
ガス火を使っているところもあります。


ほんとにいろいろです・・・


規模によって、店員さん一人が、ずっと、
石窯にはりついていられないところもあるでしょう。

そういうところでは、ガス火がコントロールしやすかったりします。


逆に、薪が手に入りやすかったり、
やっぱり薪でなきゃ、と思われるお店なんかでは、
手がかかっても薪窯を使われたりしています。


そういった意味では、石窯という言葉は、
かなり広い範囲をカバーしている、ということがいえるんじゃないでしょうか? ^ - ^


石窯は、石のような硬い物質でできた、火を使ったオーブン。

電気のは石窯とは呼ばない(東芝の石窯ドームは電気オーブンですが・・・)


おおまかには、そんなところかと思います。



当店で扱っている石窯では、

プチドームは炭、デカドームは薪。


サイズによって、適する燃料が違うと考えられてください。

基本的な構造は同じです。


ですので、使い勝手などを考えなければ、

プチドームでは、薪でも使えますし、

デカドームは、木炭でも使える、ということになります 


現実的には、プチドームでの薪使用は、

薪をあらかじめ小さくする必要が出てきますし、

デカドームでの炭使用は、

かなりの量の木炭が必要になってきますので、

オススメはできません。




プチドームは小さすぎる、かといってデカドームは大きすぎるなど、

もし、気にされているようでしたら、

サイズ変更など、相談も受けることができますので、

ご希望のサイズなどが決まってらっしゃる場合も、

お気軽にご連絡いただければと思います。








自宅のお庭で、

自然と笑顔がこぼれる空間を

お一人でも多くの方に・・・







なにかご質問やご不明点などがありましたら、

どうぞ、お気軽に

お問い合わせくださいませ





お問い合わせはこちら → お問い合わせ

ショップはこちら → 笑顔の石窯屋さん





お客様との心と心のつながりを大切に日々精進しております。


いつもありがとうございます