かまぼこ型石窯はどう?│笑顔の石窯屋さん | 自作ピザ窯キット 家庭用石窯ショップGM の店主ブログ

自作ピザ窯キット 家庭用石窯ショップGM の店主ブログ

家庭用石窯 プチドーム と クロスドーム を中心に通販している店主ブログです♪
「家庭用石窯ショップGM」という通販ショップを運営しています。
(旧店名:笑顔の石窯屋さん)

かまぼこ型石窯


こんにちは。

笑顔の石窯屋さんの前田です

いつもありがとうございます。



自作石窯を検討されている方にとっては、

必ず選択肢に入るだろう、かまぼこ型石窯


文字通り、屋根をアーチ型にしてかまぼこのような形の石窯。


屋根部分の型枠をとり、耐火レンガをアーチにあわせてカットしたり、

市販のカット済み耐火レンガを利用して、

それを使うことを前提にした石窯を設計したり。


時間をかけて石窯を作っていく醍醐味が、

とても味わえる石窯の形状です。



かまぼこ型のいいところは、

・少々手間はかかるが、自作可能で、石窯作りを楽しむことができる。

・アーチ天井のふくしゃ熱で、ボックス型よりも熱効率のよさが見込める。

・奥行きがとりやすい。



技術が必要な部分も多数ありますので、

石窯作りを楽しむ、といった目的のかたには、

かなり魅力的な形状なのかな?と思います。



使い勝手の面から言うと、ちょっと工夫が必要になるところもあります。

熱が、調理に直接関係ない、後方上部に逃げてしまいますので。


この部分は、燃料(薪など)を、より多く燃やし熱量を大きくすることで解消できるでしょう。


プチドームの開発段階でも、このかまぼこ型にもトライしました。


ただ、開発のコンセプトが、煙の少ない炭でも使える石窯でしたので、

薪は使わないことを条件にいろいろと試行錯誤してみました。


結論から言うと、燃料が炭だったらかなり厳しかったですね。



炭の量をかなり多くすれば温度はあがりましたが、

それも、最高300℃を超える程度。


ピザを、パリッと焼き上げるには、すこしものたりない状況でした。


窯自体をもっと小さくすることも考えましたが、

今度は、調理スペースがかなり小さくなってしまいましたので、

かまぼこ型の案は立ち消えになっていきましたね。



石窯を作るだけでなく、

そのあとの使い勝手まで考えた上で、

石窯づくりを楽しんでいただければ、と思います。







自宅のお庭で、

自然と笑顔がこぼれる空間を

お一人でも多くの方に・・・







なにかご質問やご不明点などがありましたら、

どうぞ、お気軽に

お問い合わせくださいませ





お問い合わせはこちら → お問い合わせ

ショップはこちら → 笑顔の石窯屋さん





お客様との心と心のつながりを大切に日々精進しております。


いつもありがとうございます