VRデバイスには以前から興味があったが、PSVRの発売当初に品薄で買えず、それ以来VRからは興味が離れていた。
しかし今回のQuest2はかなり良いとのことで、予約購入。

初めてVRデバイスを使ってみたが、これがなかなか良い。
VRゲームの臨場感も良いけど、単純に映画を見るだけでも本当に映画館にいるように思える。

ケーブルレスがかなり快適。
場所を選ばず、どこでも楽しめるのは大きな利点。

最近歳のためPCを使う時はメガネを使っている状態だが、Quest2は裸眼で使用している。
メガネ用のスペーサーを使ってメガネ着用でも試してみたが、メガネがずれたりして使いづらいので裸眼にした。
VRを使っていると視力が良くなる、という話もあるし。

難点としてはデバイス下の鼻部分の空白が大きく、視線を下に向けると部屋の中が見えてしまう。
なので映画を見る時は部屋自体を暗くすることにしている。
そのうち、この鼻部分のスペーサーでも作ってみよう。

 

■ 稼働時間

本体のみの稼働時間は2時間程度。
これが以外に短い。
Beat Saverみたいな激しく動くゲームをガッツリやるならその前に体力の限界が来るので問題ないんだけど、ゲームやってから映画でも見ようとすると、途中でバッテリーが切れてしまう。
常時USBケーブル繋いで使用すればいいんだけど、そうなるとケーブルレスのQuest2のメリットが無くなってしまう。

純正アクセサリでバッテリー付きのストラップがあるが、11/2現在は品切れで入手できない。
仕方ないので、適当なモバイルバッテリーを使うことにした。
かなり昔に買った、cheero Power Plus2というモバイルバッテリー。


これをヘッドバンドの後ろに固定するマウンタを、3Dプリンタで自作。

 

モデリングにはOpenSCADというフリーソフトを使っている。

プログラム的に書けるので自分にはとても使いやすい。

各種パラメータを変数定義しておけば、それを変更するだけで全体のサイズを調整できる。

 

こんな感じになった。
(作ってみて不満点も出てきたので、修正して公開予定)



これでかなり稼働時間が伸びて、存分に遊んでも余裕ができた。

また後頭部に重りが載ることにより、重量バランスが良くなった気がする。

 

■ ゲーム
 

Quest2でできるゲームは、主に以下のマーケットで購入できる。

(A) OculusサイトのQuest用ゲーム(単体稼働可能)
(B) OculusサイトのRift用ゲーム(要PC接続)
(C) Steam(要PC接続)

(A)はQuest2単体で稼働できるゲームを買うことができる。
ただしセールはほぼ行っておらず、割と高い。
 

PC接続すると「PC接続したOculus Rift」と同等の状態となり、(B)や(C)で購入したゲームをプレイできる。

(B)は定期的にセールを行っており、(A)で販売しているのと同じゲームもあり、割と安く買えたりする。
ただPCを起動するのが面倒だよな、と結局(A)で買ってしまっている。
 

(C)は言わずとしれたSteam。
(A)や(B)で扱っているゲームもあるが、ここにしか無いゲームも結構あるし、セールもある。
しかしプレイするにはPC接続の環境が必要となる。
 

結局、既にライブラリに入ってたSteamのVRゲームを除けば、基本的にはQuest用を買う形になっている。

やはりQuest2単体でプレイできるのは大きい。

ゲームを始めるまでの手順は少しでも少ない方が良い(重要)

 

■ PC接続

PC(Windows)と接続すると、Oculus Rift相当となりWindows側で実行したゲームをプレイできる。

本来は純正アクセサリのUSB-Cケーブルが必要となる。
しかしこれが一万円もする。

サードパーティのケーブルでも問題ないらしい。
Amazonで2000〜3000円程度。
(自分はもっと安いケーブルをAliexpressで購入)

QuestにてVirtual Desktop(1990円)を購入すれば、Wifi経由でワイヤレスでWindowsに接続できる。
多少画質や音質が劣るのかもしれないが、自分は気にならない程度だった。

ALVRという無料ソフトでも同等のことができるとのことで試してみたが、こちらの環境ではどうも動かなかった。
Quest2を開発者モードにするために開発組織を登録したりして面倒なので、さっさとVirtual Desktopを購入することをおすすめする。
 

■ サウンド
 

Quest2本体の耳部分スピーカーがあるため、ヘッドフォン不要でゲームができる。
ただし結構音が漏れるので、音漏れが気になる場合はヘッドフォン・イヤフォンをした方が安心。

当初は耳を覆う形のヘッドフォンを使用していたが、Quest2のストラップに被せる形になるため付け外しが面倒。
あと動きの激しいゲームをすると汗をかいてしまい不快になる。

final E500カナル型イヤホンがVRで定評あるようで、2000円程度なのでこれに替えた。
耳周りの暑さが解消されて快適になった。
 

■ 必要なスペースとプレイ時の音
 

購入前は「VRゲームは広い場所が必要なんじゃないか」と懸念していたが、まったくその必要はなかった。
ゲームは基本的には静止モードでプレイしている。
これは立った状態で足は動かさず、腕と上半身の重心移動くらい。

スペースとしては立って腕を動かして何も当たらない領域があれば問題ない。
腕を動かすにしても後ろに動かすゲームは少ないので、前と横、上方向に動かして何もぶつからなければ大丈夫。
意外に風呂場が良いのではないかと思った。

また「VRゲームは足踏みとかでうるさいのではないか」という懸念もあった。
自分はチャット系の声を出すゲームは一切やらないので、プレイ時に発生する音は基本的に無音(だと思う)。

ボタンクリックの音くらいはするかと思うが、何もない空間で腕を動かしても音はしない。
ヘッドフォン・イヤフォンを付けて無言でプレイすれば、ほぼ無音になると思う。
 

久々の更新。



クラウドファウンディングサイト Kickstarter で申し込んでいたPocketCHIPが届いた。
CHIPという9ドルの小型コンピュータに、ディスプレイ+キーボード+バッテリーを組み合わせたものがPocketCHIPになる。
上部にはIO用の端子が並んでいて、電子工作的な活用もできる。



裏側は透明な樹脂カバーで中が見える。
上の基板部分がCHIP、下にバッテリーが入っている。



やはり目玉はPico-8というゲーム開発環境だろう。
仮想的な8ビットコンソールプラットフォームを想定した環境で、PocketCHIP上でゲーム開発ができる。
また有志が作ったゲームをダウンロードして遊べて、しかもそのソースまで自由に閲覧・修正ができる。

Consoleを起動してみると、シェルが立ち上がる。
Debian jettyがベースになっている。

なのでまずは日本語表示を試みてみる。
Wifiをセットアップし、"apt-get update"にてパッケージ情報をアップデート。
"apt-get install aptitude"にてaptitudeをインストール。
別にapt-getでもいいけど、使い慣れてるので。

で、後はaptitudeで locales や fonts-ipafont を入れてみる。

# dpkg-reconfigure locales

にてロケールをja_JP.UTF-8に変更する。
標準のターミナルでは日本語が化けていたので、mltermというターミナルを入れてみる。



日本語表示が出来た!
勢いに乗ってブラウザ midori を入れてみる。



Yahooが表示できた!
画面が小さいのでページの一部しか入っていないけど、カーソルで移動できる。

次は日本語変換。
コンソールでの日本語変換はどうやるんだったかなー、と思い出しながら uim-fep と uim-anthy を入れてみる。

日本語変換も出来た!
あと再起動したら標準のターミナルでも日本語が化けずに表示された。



しかし、ブラウザ上では日本語変換が動作しない。
次の課題だな。

Palmをいじっているような、懐かしくとても楽しい時間だった。
今日は恒例の勉強会。
しかし時差ボケと風邪が残っていて、どうにも頭が働かない。
とてもプログラミングとかはできそうにない。

仕方ないのでこの本を見ながらガムテープバッグを作ってみる。
$手ブログ - 原付バイクでのキャンプツーリングとか工作の記録とか

材料はダイソーで買った布テープ。
とりあえず赤・黄・銀の三本。

ベースとなるケースを色々変えてみて、3つ作ってみた。
小さいのはDVDボックス、大きいのはアマゾンの段ボール箱がベースになっている。

$手ブログ - 原付バイクでのキャンプツーリングとか工作の記録とか

慣れると割と短時間で作れるのが面白い。

ただ問題は、このバッグを外で使う勇気があるかどうか、だな。
恒例のSIMPLE勉強会。
今回は横浜。

以前から興味があったライフログ。
自分の行動を常に記録しておいたら面白いんじゃないかと思ってたが、コンパクトでインターバル撮影ができるデジカメが見つからなかった。
普通のサイズのデジカメならインターバル撮影機能が付いてるのもあるけど、それを持ち歩くのも面倒だし。

で、先日発売されたキングジムのレコロ
単三乾電池二本で動くインターバルレコーダー。
これをライフログ用のカメラとして使えないか試してみた。

レコロを首からぶら下げ、撮影間隔3秒でフレームレート4毎/秒に設定し、録画モードにセット。
近所をブラブラ散歩してみる。

撮影後はAVIファイルになるが、Macでコマンドラインにて静止画に切り出し。
これだけで連番の付いたJPEGファイルに変換される。

$ ffmpeg -i rcl00001.avi image%d.jpg

切り出した一枚がこれ。
解像度が低いのは覚悟していたが、ブロックノイズが激しい。(下に追記)
あと画像が暗い。

$手ブログ - 原付バイクでのキャンプツーリングとか工作の記録とか-レコロ撮影動画の一枚

ともあれ、自分の記録用には使えるんじゃないか。
少なくとも行った場所や会った人は分かるし。

(追記) ブロックノイズはレコロではなくffmpegの問題だった。
以下のように-sameqオプションを付けることで、AVIファイルの画質で保存できた。

$ ffmpeg -i rcl00001.avi -sameq image%d.jpg

$手ブログ - 原付バイクでのキャンプツーリングとか工作の記録とか-ffmepgにてsameqオプション追加




あとはコンパクト化とバッテリーの問題だな。
なのでとりあえず分解してみる。
まずは分解前のレコロ。

$手ブログ - 原付バイクでのキャンプツーリングとか工作の記録とか-レコロ分解前

三昧におろしてみた。

$手ブログ - 原付バイクでのキャンプツーリングとか工作の記録とか-レコロ三枚下ろし

基板は2枚、下半分は乾電池用。
これなら基板だけ抜き出せばかなり小さくなるんじゃないだろうか。

そのうち帽子にでも仕込んでみようかなー、と思いつつ、今日は終了。
今日は恒例の月イチの勉強会。

友人から教えてもらった AppMakr というサイトで、iPhoneアプリを作ってみた。

簡単にいうと、
・複数のタブを設定できる
・それぞれのタブに、任意のRSSやHTMLをセットできる
って感じのアプリ。

サイトでは右側にシミュレータが表示されて、出来栄えをリアルタイムで確認できる。

$手ブログ - 原付バイクでのキャンプツーリングとか工作の記録とか-AppMakr

試しに、GigazineとFlickrのRSSを設定してみた。

$手ブログ - 原付バイクでのキャンプツーリングとか工作の記録とか-AppMakr

ちょうどAppleのデベロッパーアカウントがまだ有効だったので、実機で動かしてみる。
だがその設定がなかなか大変だった。
そのうち詳細を書く。

実機で起動したキャプチャ。

$手ブログ - 原付バイクでのキャンプツーリングとか工作の記録とか-実機で実行したAppMakrアプリ

$手ブログ - 原付バイクでのキャンプツーリングとか工作の記録とか-実機で実行したAppMakrアプリ

凝ったアプリはできないけど、単純なHTML程度であれば簡単にアプリ化できる。
あとPhonegapを使えるらしいので、今後はこのあたりを勉強してみよう。
今日は恒例の勉強会。
今日のネタは「Amazon EC2に、nginx + php-fpmをインストールしてApacheとの性能比較」ってのをやろうと思ってた。

で、EC2にnginxをソースからインストール、起動、動作確認。問題なし。
しかしPHPのコンパイル中でlibjpegが無いよ、とのエラーが出た。
configureスクリプト見たりしたが、なんだか疲れてしまったので方針変更。

「MacにKINECTを繋げて遊ぶ」に変更。

KINECTってのは言わずと知れたXbox360用の周辺機器。
コントローラ不要で、体全体を使って操作するためのデバイス。
これが技術的にはなかなか興味深い。
KINECTから大量の赤外線の点を照射して対象物に当て、それをセンサーで読み取って対象物の距離を測定する方法らしい。

以前にMicrosoftさんに頂いた「Xbox360+KINECT」のセットのものを使おうとしたら、USB接続ケーブルが無くて挫折したこともあったが、今回はそのためだけに単体版のKINECTを買いました。

手順としては、こちら を参考にした。
というか、手順そのまま試したら動いた。

さてサンプルの glview を起動してみる。
動いたー。
右側がカメラ画像、左がKINECTで処理した画像。
黒が近すぎで、それ以外の色で距離を表しているらしい。


さて、次は何しよう。
ちょっと調べたら、OpenFrameworksなるXcode用のフレームワーク?がKINECTと親和性が高いらしい。
今後はそちらも試す方向で。
今日のランチは浜松町のカフェ・ハーベスト。
外の道路に面するガラス窓に、使ってる素材の産地などを手書きで書いてて、前から気になってた。

ランチメニューは肉・魚・パスタ・野菜など数種類で、全て950円。
今日はパスタランチのホタテ・白菜・ほうれん草のトマトクリームスパを頼んでみた。
大盛で頼んだが、「普通でもボリュームありますよ」と言われ、通してくれなかったのが残念。

最初に、サラダやスープが載ったプレートが来た。
photo:01



プレートを食べ終わる頃に、パスタ登場。
皿は大きいが、ボリュームとしては普通だった。
photo:02



パスタは平麺で、ソースが程よくからむ。
野菜もたっぷりで、美味しかった。

食後のデザートも付くので満足感はあるが、満腹感が今ひとつ。
男のヒトリ飯には、ちょっと厳しいかも。
久しぶりにデビルスティックの練習をしようと思ったが、表面が劣化してしまってうまく出来ない。
なので表面を張り替える。

用意したもの
・幅広のビニールテープ(黄色)
・普通のビニールテープ(黒)
・粘着式ゴムスポンジ(1mm厚)

本来はシリコンのテープらしいけど、見当たらなかったのでよくあるビニールテープで代用。

元々の状態のデビルスティック。
ナランハで買ったスティックに、すべり止め用にゴムスポンジを貼ってある。
そのゴムスポンジが硬くなってしまっている。

photo:01



ゴムスポンジが表面にくっついて剥がれないので、いっそのこと全部剥がしてみる。

photo:02



剥がし終わった。
元のテープの色が、木材に移ってる。

photo:03



木材部分のアップ。

photo:04



適当にビニールテープを巻く。

photo:07



表面にゴムスポンジを貼って出来上がり。

photo:06



見栄えは悪いけど、練習用だからこれでいいやと納得しておく。
なりゆきで、Android Hackathonに行くことになってしまったようだ。
Hackathon(ハッカソン)とは、開発者がパソコンを持ち寄って、一日とかの短期間でプログラム開発して、その結果を発表するイベントのこと。
とはいえ、Androidアプリの開発はJavaが前提になっているが、俺はPHPしか書けない。
というか、そもそもAndroid端末持ってない。

この時点でかなり問題だと思うが。
とりあえず当日にお茶を濁せるように、PHPでなんとかならんかとPHP for Android を試してみた。

まずはMacBookにEclipseをインストール。
で、起動してソフトウェアのインストールからAndroid関連のパッケージを追加。
とりあえずエミュレータは動くようになった。
適当に日本語環境にしてみる。

さて、次はPHP。
どうやらSL4Aというスクリプト言語環境と連携して動くらしい。
.apkファイルを拾ってきて、シェルのadbコマンドからインストール。
ホーム画面にアイコンが出てきた。

サンプルを適当にいじってみる。
端末上でプログラムを修正できるのは面白い。
とりあえずは文字入力と表示を試してみる。

手ブログ - 原付バイクでのキャンプツーリングとか工作の記録とか-PHP for Android

書いたプログラムはこんな感じ。
単にサンプルの文言変えただけ。

手ブログ - 原付バイクでのキャンプツーリングとか工作の記録とか-PHP for Android

なるほど、PHPとはいえ単にスクリプト言語的な使い方なのね。
一行一行処理して、処理終了まで待機してる。

頑張れば何か凄いものが作れそうな気がする。
もちろん気のせいなのはわかってるけど。
現在はビートとレガシィの2台体制だが、日常の足はビートになることが多くなってきた。
荷物運べるレガシィは便利なんだが、よく考えたらあまり出番が無い。
田舎なんで駐車場代は安いんだけど、車検・税金・保険が高い。
軽のビートと比べたら仕方ないのかもしれないけど。
来月で車検切れなんで、手放すことを考えてみる。

などと、Twitterでつぶやいてたら友人から希望者が出た。
一言「くれw」とメッセージが来た(笑)

なので説明と記録を兼ねて書いてみる。

photo:01

レガシィ GF-BH5
いわゆる三代目レガシィの5速MT。
gooのスペック詳細ページはこちら

2000ccのツインターボ、最高出力280ps。
「世界最速ワゴン」に憧れて、中古で購入。
ワゴンのMTの中古って、極端に数が少ないんだよね。
なので探すのに苦労したのも、今は良い思い出。

年式は1998年(平成10年)。
それを2003年に手に入れたので、7年以上乗った訳だ。
現在の走行距離は10万キロは軽く越えてるはず。
タイミングベルトも一回交換したような。

写真は自宅近くの駐車場。
後ろにはキャベツ畑が広がる。
のどかな風景。

photo:02


右後部ドアの辺りに、擦った後がある。
一応錆びないようにペイントしたけど、所詮素人仕事。
写真ではよく分からないけど。
それ以外には大きなダメージは無いはず。
小傷は多いけど。

ホイールは社外品。
以前タイヤがバーストして、そのまましばらく気付かずに走ってたらホイールまでゆがんでしまった。
なので安いホイールに交換してる。

photo:03

フロント周り。
グリルとかエアインテークの辺りとか、剥がれ始めてる。

走ること自体は特に支障は無い。
エンジンも好調だし。
燃費は悪いけど。ハイオクだし。
8~10km/ℓくらいしか走ってくれない。
ま、ビートでも16km/ℓくらいなんで、でかいエンジンにしては頑張ってるのかも。

内装は、インパネ部分を自分でいじってた。
エアコンのコンパネを移動したり、インダッシュのモニタ付けたり。
内装の写真はまた今度ってことで。

友人との交渉がうまく行かなかったら、引き続きTwitterで里親探すか、ヤフオクにでも出すことにしよう。