REMEDYではプライベートレッスンで「マタニティヨガ」と「産後ヨガ」をご提供しています.妊娠中の体のケア,出産の準備,産後の体の回復を目的としたヨガを妊娠週数や体の状態に合わせてテーラーメードでお伝えしています.産後は赤ちゃんとご一緒にお越しいただき,保育士資格を持つ指導者が赤ちゃんのケアをしながら,ヨガレッスンをご提供しています.

 

REMEDYのマタニティヨガや産後ヨガでは,ヨガだけでなく,指導者がベルギーでの出産時に受けた運動療法士による妊娠産後のトレーニング,自宅出産時でお世話になった助産師さんから教えていただいたこと,また3回の異なる場所(日本での病院出産と自宅出産,ベルギーでの病院出産)での出産経験から学んだことを組み合わせて提供させていただいています.

 

マタニティヨガレッスンや産後ヨガレッスンでは,次のような内容をお伝えします.

 

·         妊娠中に起こりやすい不調を軽減するための体操

·         陣痛中の不安や痛みを軽減するための呼吸法や運動

·         いきみをサポートする呼吸法や姿勢

·         立会い出産時のパートナーのサポート

·         産後の体,特に骨盤底筋群の回復のための体操

·         肩こりや腰痛を予防する授乳姿勢の工夫

·         子育て中の戸惑いや困りごとの共有など

 

マタニティヨガレッスンを繰り返し受けていただき,自宅練習にも取り組んでいただいた妊婦さんからは,陣痛中の過ごし方や呼吸法,いきみについて助産師さんや医師から褒められた,という嬉しい報告をいただいています.

 

十人十色の妊娠出産,子育てです.

その人の思いを大切に,安全に,安心して出産を迎えられますように

子育て中のお母さんがホッと自分を大切にできる時間を過ごせますように

そう願いながら,マタニティヨガと産後ヨガを提供させていただいています.

 

 

 

 

ヨーガ療法では,身体の感覚や呼吸など自分の内側に意識を向けることを重視するため,体操中に音楽をかけることや鏡でポーズを見ることなど,意識が外側に向くことを避けて体操を行います.日常生活では慌ただしく外側に向きがちな意識を自分の内側に向けることが,体の状態を知ることや心を落ち着けることにつながると考えているためです.このようなヨーガの体操は自分の内側に意識を集中させるため,Mindfulness Movement(マインドフルネスな運動)と呼ばれることがあります.ヨーガ療法の体操は,自然に「今,ここ」に意識を集中させるマインドフルネスな状態を作り出すと考えられています.

 

では,マインドフルネスにもつながるヨーガ療法の体操は,体のどこを変えることで心に働きかけるのでしょうか?私は,ゆっくりとした呼吸と自分の体の内側に意識を向けることが,次のような感情を司る脳機能に働きかけることが心の状態の変化に影響していると考えています.

 

  • 呼吸に意識を向けることにより不安や怒りなどネガティブな感情を司る脳の部位「扁桃体」の働きが抑えられ,感情のコントロールに携わる「前頭前野」が活性化する.

  • ゆっくりとした呼吸により心の安定をもたらす「セロトニン」という神経伝達物質が増加する.

  • 体の感覚や呼吸,心臓の鼓動に意識を向けることにより身体内部の状態や感情と連動する身体の変化を感じる「内受容感覚」が高まり,身体や感情を適切に制御する力が養われる.

 

 

「分かっちゃいるけど辞められない,変えられない」というのが心の難しさだと思います.不安やイライラ,落ち込みなどを感じるときに,体から心へと働きかけられるのがMind-Body Exerciseの良い点だと思います.ヨーガ療法の体操が,みなさまの心の安定の役に立ちますように.

痛みや不調があって辛い時,気持ちが沈んで苦しい時,なかなか解決できない問題を抱えている時には,体や心にすぐ効く薬や問題の解決策があればいいなぁ,と思います.しかし,そうした特効薬や問題の解決策はなかなか見つからないのが現実だと感じています.

 

私自身もそうでしたが,そうした苦しみをきっかけにヨガを始める方もいらっしゃいます.ヨーガ療法士として,体や心の不調を感じている方や,なかなか解決できない問題と向き合っている方をサポートさせていただく時,私は次のようなことを考えながらヨガレッスンを提供しています.

 

その方の体の痛みや不調を改善するにはどんな体操が良いだろう?

気持ちが少しでも楽になるためにはどんな風に運動してもらうことが良いだろう?

呼吸法を組み合わせることが効果的だろうか?

もしかしたら瞑想法が役に立つだろうか?

 

こうしたヨガの技術(体操法,呼吸法,瞑想法)ともう一つ,私にはクライアントのみなさまと向き合う時に大切にしている3つの薬があります.

 

「時薬」体や心の回復に必要な時間を焦らずに待つ

「目薬」誰かが見守ってくれているという安心感

「触薬」痛みや苦しみで緊張した体と心の力を抜く手の温もり

 

レッスンを受けていただく方が「あっ,心と体が楽になったかも」と思えるその時まで,私はクライアントのみなさまと一緒にヨガを繰り返し行い,安心して体と心の回復に集中できる場を用意しヨガに取り組む姿を見守り,時に必要なら触れることで力を抜くお手伝いをさせていただこう.こうした思いでみなさまをお迎えし,レッスンをご提供させていただいています.

梅雨が近づき,みなさまがいらっしゃる日にひどい雨が降りませんように,と願う季節となりました.

6月のご案内をさせていただきます.

 

HPにてご予約,空き状況をご確認いただけます.

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください.

みなさまのお越しをお待ちしております.

「REMEDY(レメディ)」には「薬,治療,改善法」という意味があります.

 

より健康になるためにサプリメントを飲み続けるように

不調を感じた時や体調を崩した時に薬を飲むように

今の状態や状況を変えるために改善策を探すように

 

その人の体や心の状態に合わせて,ヨガの体操や呼吸法,時には瞑想法を提供することで健康や幸福のお手伝いをさせていただきたい

 

そんな願いを込めてサロンの名前をREMEDYにしました.

 

REMEDYには,継続してお越しくださる方や,不調を改善するまでの間や妊娠中や出産後にお越しくださる方,体調を崩して数年ぶりにお越しくださる方などがいらっしゃいます.必要な時に薬箱を開けるようにREMEDYをご利用いただければと思っています.

 

いつも私は「ようこそお越しくださいました」「おかえりなさい」という気持ちでみなさまをお迎えしています.

 

みなさまが大切な時間とお金を使って,サロンにいらして下さることに感謝しながら,少しでもその方の役に立つREMEDY(薬,治療,改善法)をご提供できるように,ヨーガ療法や運動生理学,科学的な研究論文からの学びやヨーガ技法の実践を続け,薬箱の内容向上に努めています.

5月のご案内をさせていただきます.

GWも「日・月・火」でご予約いただけます.

 

新生活の疲れが出るころですね.ヨガで,心と体の緊張を解消し,活力を養うお手伝いをさせていただければ,と思っています.

みなさまからのご予約をお待ちしています.

 

2010年のREMEDY開業当初からご提供させていただきました「アロマセラピートリートメント」は2024年4月末をもちまして終了させていただきます.長らくご利用いただきましてありがとうございました.

 

心と体の両方に働きかける自然療法としてアロマセラピーを学び始め,安全に体に触れる方法を学ぶためにオイルトリートメントやタッチングなどのマッサージ技術を習得いたしました.多くのクライアント様にトリートメントの機会をいただいたことで心と体のつながりを実感できたことが,次の学びへの意欲を与えてくれました.トリートメントを受けていただきました皆さまには心より感謝しております.

 

今後,マッサージをご希望の方は「タッチングトリートメント」をご利用いただけますと幸いです.またアロマセラピーによるセルフケアの方法は「アロマレッスン」をご利用いただきますようお願いいたします.ご不明な点はお気軽にお問い合わせください.

 

どうぞよろしくお願いいたします.

 

桜の開花にいつもより心躍るのは,まだかまだかと待っていたからでしょうか.

少しでも長く桜の花が楽しめますように.

 

4月のご案内をさせていただきます.

みなさまのお越しをお待ちしております.

 

ヨガにはいくつかのスタイルがありますが,REMEDYではヨーガ療法(Yoga therapy)と呼ばれる「心と体の不調改善と健康増進を目的としたヨガ」をお伝えしています.ヨーガ療法には心身の不調を改善し,健康を増進するための技法として3つの柱,体操法,呼吸法,瞑想法があります.なかでも体操法は,体の健康の回復や,体を通して心へと働きかけることを目的としており,呼吸法や瞑想法を準備する基礎的な技法と考えられています.

 

 ヨーガ療法の基礎となる体操法には,ヨガで一般的にイメージされるようなポーズだけでなく,リズミカルに体を動かす穏やかなエクササイズや,動的ストレッチングのようにゆっくりと体を動かし筋肉を伸ばすもの,穏やかなゆっくりとした筋トレのようなものなど,複数の種類の運動があります.ヨーガ療法士はこうしたエクササイズをクライアントの心身の状態やヨガの目的によって選び,組み合わせることでクライアントにとって効果的なヨガを提供しようと努めています.

 

 ヨーガ療法の体操の中でも「穏やかなゆっくりとした筋トレ」は,肩こりや腰痛,姿勢の改善に役立つ筋力を養うために行われますが,体操をした方から「簡単な動きなのにじんわ

り効きますね.意外とキツくて驚きました」という声を聞くことがあります.体操自体は,足を上げ下げするなど,簡単でシンプルなのですが,ゆっくりと呼吸をしながら,筋肉を緊張させ続けて運動を行うため,単純で簡単な動作なはずなのに意外とキツいと感じるようです.

 

 ヨーガ療法の「穏やかなゆっくりとした筋トレ」は,自分の体の重みを使って,持続的に力を入れてゆっくりと筋肉を使うことで,軽い運動でも効果的に筋力をアップできる「スロトレ(スロートレーニング)」とよく似ています.スロトレでは,運動中に力を抜かずにゆっくりと動くために筋肉の緊張状態が続きます.すると筋肉の血流が制限されて酸素が不足するため,ゆっくりとした運動にも関わらず,筋肉はまるで激しい筋トレをしたのと同じような状態となります.スロトレによる筋肉への刺激によって,筋肉を増やし新陳代謝を促す成長ホルモンが分泌されることで,筋力アップにつながります.ヨーガ療法の「穏やかなゆっくりとした筋トレ」は,スロトレと同じように自分の体の重みを使い,ゆっくりと筋肉を緊張させながら運動することで成長ホルモンの分泌が促進し,筋力を増強させると考えられます.

 

 安定した姿勢を維持し快適に動くために必要な筋肉は,体を支えるだけでなく,ホルモンのように体に必要な物質を分泌したり,熱を生み出したり,血流を促進するなど,私たちの健康に大切な役割を担っています.残念なことに加齢とともに筋肉は減少してしまいますが,幸いなことにいくつになっても筋肉は運動によって増えることが分かっています.ヨーガ療法の「穏やかな筋トレ」で筋力をアップさせ,みなさまの健康づくりのお手伝いができれば,と思っています.

「ヨガはストレス解消にいいよ」と聞いたことがある方もいらっしゃると思います.強いストレスを受けたり,長期間にわたりストレスを感じたりすることは,心に影響を与え,不安や気分の落ち込みを強くし,また私たちの体の健康に欠かせない自律神経やホルモン,免疫などの働きに影響を与え,体に様々な不快症状を起こすことがあります.

 

 

 

ヨガをすると不安や気分が改善することや,自律神経機能や免疫機能が向上すること,またストレスホルモンが減少するなど,ヨガはストレスにより生じた心と体の不快症状を改善することが多くの研究によって知られるようになりました.こうしたヨガのストレスを改善する効果は,たった一度のヨガでも得ることができるため,ストレスを強く感じた時にヨガをすることで,自分の力で心と体を癒すことができます.

 

心と体のストレス状態を改善するためのヨガでは,難しいポーズやきついポーズをする必要はありません.心地よく無理のないポーズや動きでストレスによって緊張した体を緩め,ゆっくりした呼吸を気持ちよく行うことで心を落ち着けることができます.また不安がなければ目を閉じながらヨガを行うことで,自分の体や呼吸に意識を向け「今,ここ」に集中するマインドフルネス状態を作り出し,将来への不安や過去を思い悩む気持ちを客観的に見つめることができるようになります.

 

例えば,目を閉じて,息を吸いながら顔を上げて,ゆっくりと息を吐きながら頭を下げる,というような簡単な動きを5回〜10回繰り返します.顔を上げる時には喉の前面や胸が広がる様子に意識を向けて,頭を下ろす時には首の後ろ側や肩のあたりが伸びている様子に意識を向けることで,シンプルな動作でも十分に,運動,呼吸,マインドフルネスによるストレス緩和効果を得ることができると思います.

(Instagramで動画をアップしています.首や肩が辛い時に2首や肩が辛い時に

 

「ストレス状態を改善したい」

そんな時に,ストレス改善策の一つとして,ゆっくりと心地よく呼吸と体に意識を向けて行うヨガを試していただけたら幸いです.

 

 

#ヨガ #ストレス #マインドフルネス #ストレス症状 #不安 #うつ #自律神経 #ホルモン #免疫