娘ちゃんは…。
一歩も外を出ない毎日が続きます。
私も厨房と自宅を直行直帰の日々。
だからこそ娘ちゃんとの夕げの支度が今は癒しになっています。
さあ今日も。
無用な買い物を極限まで減らした生活から生まれた
すごもりご飯をアップします!
「サンマの蒲焼きでちらし寿司」
簡単ですが家族の評判は上々⤴⤴
ハレの日メニューを普段に普通に作る時の心持ちは、
お義母さんから学びました。
北海道のお義母さんのそれは、
「雪印6Pチーズとロースハムのちらし寿司」
余ったごはんに漬かりすぎた漬物を刻んで混ぜ込むのもポイント。
冷蔵庫にあるもので、あるものだけで作るのに、
子供たちの興奮をかっさらったお義母さん…。
カッコいい!!
お買い物を減らしても、愛情をいっぱい詰め込むぞ♪
(材料3人分)
サンマの蒲焼1缶
白ごま 適宜
古漬け 好み
しいたけ 3個
卵 2個
海苔 適宜
小ねぎ
(作り方)
真っ先にしいたけを甘辛く煮含めます。
干しいたけがなかったので、生のしいたけで。
浸る程度の水と、砂糖大1、醤油大1/2、みりん小1くらいでしょうか。
汁気が全くなくなるまで炊きます。
しっかりと甘辛く煮上げるのがおすすめです。
ごはんはわざわざ炊いても残りごはんでもあまり気負わずに。
合わせ酢は米酢大2砂糖小1と1/2塩小1/8ほどでしょうか。
ごはんには蒲焼きの汁と古漬けを加えるので、
お酢以外は控えた方が良いです。
香り良く炒ったゴマも加えて下さい。
混ぜごはんを皿に盛り、ちぎった海苔を散らし、
錦糸玉子とシイタケの甘辛煮、刻んだ蒲焼きを散らして。
錦糸玉子は甘い方がおいしいです。
(今日はお砂糖小1と1/2に塩一つまみ加えました)
小口に刻んだネギをたっぷり乗せましょうね♪
大葉なども合いますよ♡
今日はなかったので加えておりませんが、
きゅうりも合います(かるく塩をしてしんなりさせて絞る)
どうか皆さま、
くれぐれもお身体にお気を付けてお過し下さい。
温かい飲み物を良くお飲みになって。
元気があれば何でもできると信じたいです。
ご一緒に免疫上げていきましょう!