毎年恒例行事、新年初の新聞各紙「社説」拾い読みです。


日本経済新聞
戦後70年の統治のかたちづくりを

読売新聞
日本の活路を切り開く年に 成長力強化で人口減に挑もう

朝日新聞
グローバル時代の歴史 「自虐」と「自尊」を超えて

毎日新聞
戦後70年 日本と東アジア 脱・序列思考のすすめ

産経新聞
年のはじめに 覚悟と決意の成熟社会に(論説委員長)
正論:日本人よ、逆境に耐える力養え(作家 曽野綾子)



掲載記事の詳細は割愛するが、戦後70年というキーワードは共通だろう。そして、正念場のアベノミクスにあって、日本の抱える難題を提起する。日本の将来を真剣に考え実行に移す大事な年にすべきということになろう。

日本は、6月22日には日韓基本条約調印50年、9月2日に降伏文書調印(米戦艦ミズーリ)、世界大戦終結から70年、さらに翌9月3日は中国における抗日戦争勝利記念日という日程は重要になろう。とくに9月3日はロシアとの合同式典開催という噂も聞く。

グローバル化の加速する現代にあって、日本人よ、どう考え行動するのか、ということは共通する。

世界大戦終結から70年、未だ地域紛争やテロの脅威という人類が起こす危機状態は続いている。12年前の2003年イラク戦争、さらに12年前の1991年湾岸戦争、今年2015年は平和であってほしいと願って止まない。




Thank You!